【お役立ち資料】ウェビナーの効果測定テンプレートを使って改善しよう

【改】ウェビナー効果測定テンプレートプレゼント アイキャッチ

どうも。「まるごとウェビナー」の運営者、 辻本(YouTubeはこちら)です。

弊社はウェビナー運用を得意とする支援企業です。ウェビナーからのリード獲得、顧客獲得にお困りの方は、ぜひお気軽にご相談ください。(お問い合わせはこちら

「オンラインセミナー」をご存知でしょうか?

オンラインセミナーとは、Web上で開催するセミナーのことです。「Webセミナー」や「ウェビナー」とも呼ばれます。

今回は、今すぐ使える、ウェビナーの効果測定テンプレートとその使い方について記載したいと思います。

実際、私が使っているオンラインセミナー用の効果測定テンプレートですが、ブラッシュアップを繰り返し、満足のいくテンプレートが出来上がったので公開します。無料で活用することができますのでぜひこの機会にご利用ください。

オンラインセミナーを開催して効果測定をしないことは、オンラインセミナーの改善を放棄していると言わざる得ません。オンラインセミナーの効果を最大限にするために、ウェビナーの効果測定テンプレートを使って、効果測定し、分析・改善していきましょう。

実際、僕自身、オンラインセミナーを500回以上開催してきました。(詳しい実績はこちら

有料、無料に関わらず、様々なオンラインセミナーを開催してきました。ぜひご参考にしていただければと思います。

本記事で学ぶ内容

  • 実際にプロが使用している、ウェビナー(オンラインセミナー)の効果測定テンプレートがわかる。
  • ウェビナー(オンラインセミナー)の効果測定テンプレートがを入手できる。
  • ウェビナー(オンラインセミナー)の効果測定テンプレートの使い方がわかる。
ウェビナーで成果を出したい方へ

どこから手をつければよいか、具体的なやり方が分からない
どんなテーマや企画であれば、見込み顧客の興味を引けるのか判断がつかない
資料作成や集客準備に時間がかかり、本来の業務に支障が出てしまう

昨今、多くの企業がウェビナーを使ったリード獲得や顧客獲得に力を入れていますが、集客に成功し、問い合わせや売上に繋げるには、高度な知見が必要になります。

まるごとウェビナーは、2020年以降のオンライン化の波にいち早く対応し、累計1,200人以上の方々にご参加いただきました。そこで得られたノウハウをもとに、書籍『顧客獲得型オンラインセミナーのやり方』を出版し、さまざまな企業に再現性のあるウェビナー支援を行ってます。

ウェビナープレゼント5点セット

もし現状、ウェビナーに課題や伸び悩みがある場合は、まずは「ウェビナー成功のための5点セット」を無料ダウンロードしてください

\ テンプレートも公開中! /

目次

オンラインセミナーとは?

オンラインセミナー(ウェビナー)とは?

オンラインセミナーとは、Web上で開催するセミナーのことです。「Webセミナー」や「ウェビナー」とも呼ばれます。

Zoom・Microsoft teams・Google Meetsなどオンラインツールを使用して開催するため、場所に限定されずに運営することができます。

オンラインセミナーの効果測定とは?

オンラインセミナーの効果測定とは?

オンラインセミナーの効果測定とは、オンラインセミナーを開催した効果を定量的に測定する行為のことを本サイトでは定義しています。もちろん、オンラインセミナーの開催する目的によって重要視する指標は異なりますが、その目的に応じた指標をフォーカスして検証・改善していくことが求められます。

オンラインセミナーの効果を検証するための集計する数値
  • セミナー申し込みページ(LP) 訪問数【UUとも言われます】
  • セミナーの申込数
  • セミナーの参加数
  • セミナーアンケートの回収数
  • 商談希望数
  • 商談実施数
  • 即受注数   etc

オンラインセミナーを開催する目的は、新規認知獲得、新規顧客獲得、リピート顧客獲得、休眠顧客への再接触があります。開催する前に必ず、何のためにオンライセミナー開催するかを決めておきましょう。イメージしづらい場合、下記のセミナー企画書テンプレートを活用し目的を定義しましょう。

【今すぐ使える】ウェビナーの企画書テンプレートで参加者の心を掴もう

【オンラインセミナー運営者向け】今すぐ使えるウェビナーの効果測定テンプレートはこれだ

【改】ウェビナー効果測定テンプレートプレゼント アイキャッチ

オンラインセミナー運営者向けウェビナーの効果測定テンプレートは下記の通りです。

お役立ち資料 ウェビナー 効果測定 テンプレート(オウンドメディア集客部)

※1行目は記載事例を記載しています。

ウェビナーの効果測定テンプレートは、下記より無料でダウンロードできます。

ウェビナーの効果測定 テンプレート
ダウンロードフォーム

下記フォームへの必要事項をご記入の上、ご送信ください。

    プライバシーボリシーに同意

    プライバシーポリシー(個人情報保護方針)はこちらから確認できます。

    企画書テンプレートが閲覧できる情報は、フォームに記載いただいたメールアドレス宛にお送りします。

    ダウンロードボタンを押すと、メルマガの会員として登録されます。
    メルマガは不要になればいつでも解除ができます。

    フォームにご記入のうえ資料をダウンロードしてください。
    ※ダウンロードのエラーが出た場合は、お手数ですがこのメールに返信する形でご連絡ください。
    ※個人事業主の方は、「会社名」に屋号を記載くださいませ。

    ウェビナー(オンラインセミナー)向け効果測定テンプレートの使い方

    私が作成したウェビナー(オンラインセミナー)向け効果測定テンプレートの使い方に関してそれぞれまとめてみました。

    • セミナー申し込みページ(LP) 訪問ユーザー数【UUと言われます】
    • セミナーの申込数・申込率
    • セミナーの当日参加数・当日参加率
    • セミナーアンケートの回収数・回収率
    • 商談希望数・商談希望率
    • 商談実施数・商談実施率
    • 即受注数・即受注率

    ウェビナー向け効果測定テンプレートの使い方|セミナー申し込みページの訪問ユーザー数

    ウェビナー向け効果測定テンプレートにあるセミナー申し込みページの訪問ユーザー数についてです。

    意外と把握している人が少なくて驚きますが、セミナー申し込みページ(LP)の訪問ユーザー数(UU)を測定しましょう。セミナーに申し込みがなく困っている方が私のところによく相談していただけますが、LPの訪問ユーザー数を把握できていない方が多くいらっしゃいます。そのため、セミナーの売れない原因を正しく認知できず、改善が積み上がっていない印象を受けます。

    そもそも、セミナーの申込みページにユーザーが来ないと申込み数は増えません。当たり前ですが、セミナーの申込みページへの訪問ユーザー数が0人だと誰からも申し込まれません。また、理論上、訪問ユーザー数が申込数の上限ではありますが、全ての訪問ユーザーが申込むわけではないので一定の申込率に落ち着きます。

    daiki tsujimoto

    初期の頃、セミナーの申込みページ(LP)の訪問ユーザー数の目安は100人です。100人に到達していない場合、100人に届くように告知しましょう。

    もし、現状、測定できないのであれば測定できるツールを直ちに変更しましょう。訪問ユーザー数を測定することは非常に大事です。おすすめのLP作成ツールを記事にまとめておりますのでご覧ください。

    集客できるセミナーのLP作成に使える、 ランディングページ作成方法を3選(ペライチ・WordPress・XD→コーディング)

    ウェビナー向け効果測定テンプレートの使い方|セミナーへの申込数・申込率

    次に、ウェビナー向け効果測定テンプレートにあるセミナーへの申込数・申込率についてです。

    この数値は、セミナーの申込みページ(LP)の訪問ユーザーのうち、何人が申し込まれたかの数値になります。

    例えば、LPへの訪問ユーザー数が100人で、セミナー申込数が10人の場合、セミナー申込率は割り算で計算できます。

    ・LPへの訪問ユーザー数:100人
    ・セミナー申込数:10人
    ▷▷▷セミナー申込率:10%

    ウェビナー向け効果測定テンプレートの使い方|セミナーの当日参加数・当日参加率

    次に、ウェビナー向け効果測定テンプレートにあるセミナーの当日参加数・当日参加率についてです。

    この数値は、セミナーへ申し込んだ参加者のうち、当日何人がセミナーに参加したかの数値になります。

    意外に思われるかもしれませんが、セミナーに申し込んだからといって全ての方が参加するわけでありません。申し込んだ時は参加できたけど当日になれば参加できない方もいます。

    例えば、セミナー申込数が10人で、当日セミナー参加数が6人の場合、当日セミナー参加率は割り算で計算できます。

    ・セミナー申込数:10人
    ・当日セミナー参加数:6人
    ▷▷▷当日セミナー参加率:60%

    ウェビナー向け効果測定テンプレートの使い方|セミナーアンケートの回収数・回収率

    次に、ウェビナー向け効果測定テンプレートにあるセミナーアンケートの回収数・回収率についてです。

    この数値は、当日セミナーに参加した人のうち、何人からセミナーアンケートを回収できたかの数値になります。アンケート回収率は高い方が良いのですが、セミナーの開催人数が増えるほどアンケート回収率は低くなります。

    例えば、当日セミナー参加数が6人で、アンケート回収数が4人の場合、アンケート回収率は割り算で計算できます。

    ・当日セミナー参加数:6人
    ・アンケート回収数:4人
    ▷▷▷アンケート回収率:66.7%

    アンケート回収率を高まる施策としてブログ記事にまとめてみました。ご興味があればご覧ください。

    ウェビナーのアンケートの回収率を高める5つの方法【プロ講師が記載】

    ウェビナー向け効果測定テンプレートの使い方|商談希望数・商談希望率

    次に、ウェビナー向け効果測定テンプレートにある商談希望数・商談希望率についてです。

    この数値は、当日セミナーに参加した人のうち、何人が商談を希望したかの数値になります。商談希望数が多ければ多いほど、ウェビナーから仕事を受注するチャンスが高くなります。

    例えば、当日セミナー参加数が6人で、商談希望数が2人の場合、商談希望率は割り算で計算できます。

    ・当日セミナー参加数:6人
    ・商談希望数:2人
    ▷▷▷商談希望率:33.3%

    ウェビナー向け効果測定テンプレートの使い方|商談実施数・商談実施率

    次に、ウェビナー向け効果測定テンプレートにある商談実施数・商談実施率についてです。

    この数値は、商談を希望した人のうち、実際、何人と商談が実施できたかの数値になります。

    例えば、商談希望数が2人で、商談実施数が2人の場合、商談実施率は割り算で計算できます。

    ・商談希望数:2人
    ・商談実施数:2人
    ▷▷▷商談実施率:100%

    ウェビナー向け効果測定テンプレートの使い方|即受注数・即受注率

    最後に、ウェビナー向け効果測定テンプレートにある即受注数・即受注率についてです。

    この数値は、商談を実施した人のうち、実際、何人からで受注できたかの数値になります。受注率が高ければ高いほど、効率よくウェビナーから仕事を受注できたといえます。

    例えば、商談実施数が2人で、即受注数が1人の場合、即受注率は割り算で計算できます。

    ・商談実施数:2人
    ・即受注数:1人
    ▷▷▷即受注率:50%

    daiki tsujimoto

    ゆくゆくは即受注率を40%以上を目指しましょう。

    【追記】YouTubeに「【10分で解説】セミナー開催後の効果測定のやり方」を撮影しました

    YouTubeに「【10分で解説】セミナー開催後の効果測定のやり方」を撮影しました。良かったらご確認ください。

    最後に

    今回は、今すぐ使える、ウェビナーの効果測定テンプレートとその使い方について記載しました。

    ウェビナーの効果を定量的に測定することで、ウェビナーでの客観的な事実を把握でき、その事実に基づいて改善することができます。ぜひご活用ください。

    弊社では、ウェビナーの企画・集客・運営・アフターフォローまでまるっと支援する、「まるごとウェビナー サポートプラン」を提供しています。ウェビナーからのリード獲得や顧客獲得にお困りの方は、ぜひ一度ご相談ください。

    また、自社保有の顧客名簿(メールアドレス)を持っていない方には「封書DMを活用したまるごとウェビナー サポートプラン」がおすすめです。封筒に入れたウェビナー案内チラシをターゲット企業に直接郵送し、ウェビナーへの参加を促進する新しいサービスです。従来のメルマガリストがなくても見込み客に直接アプローチできるため、新規顧客開拓やリード獲得にお困りの方に最適です。

    ここがポイント

    ・ウェビナーの効果測定テンプレートを参考に、根拠のある改善を行いオンラインセミナーを磨きましょう
    ・数値で振り返ることにより、ウェビナーでの客観的な事実を把握しよう

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    この記事の執筆者

    大学卒業後、食品メーカーに入社。 退職後、複数のオウンドメディアを運営し、ウェビナーを活用したWEB集客・業務改善を支援。事例・手法を解説し、ウェビナーを活用した営業手法を広め、営業が苦手な法人・個人でも成果を出せる仕組みを目指して書籍『顧客獲得型オンラインセミナーのやり方』を執筆。

    目次