オンライン研修とは?企業側(開催者側)のメリット・デメリットをまとめてみた。
リンクをコピーする
どうも。「オウンドメディア集客部」の運営者、 dai (YouTubeはこちら)です。
個人事業主様・法人様にブログ・オンラインセミナー・LINEなどを使ってWEB集客や業務改善の支援を行っています。
「オンライン研修」をご存知でしょうか?
「オンライン研修」とは、PCやスマートフォン、タブレットなどを通じてWeb上で行われる研修のことです。
今回は、オンライン研修の概要および企業側(開催者側)のメリット・デメリットについて記載したいと思います。
実際、僕自身、オンラインセミナーを500回以上開催してきました。(詳しい実績はこちら)
もちろん、オンライン研修も開催してきました。自分が感じたメリット・デメリットを忌憚なくまとめてみます。ぜひご参考にしていただければと思います。
本記事で学ぶ内容
- オンライン研修の概要がわかる。
- オンライン研修を開催するメリットがわかる。
- オンライン研修を開催するデメリットがわかる。
「ウェビナー入門 徹底ガイド」のお役立ち資料を作成しました!
本資料ではdaiが、500回以上ウェビナーを開催してきた知見を活かして、セミナーマーケティングで営業コストを下げ、成果に繋げる方法を解説しています。
よろしければ確認してみてください。
オンライン研修とは?
「オンライン研修」とは、ネット環境とPCやスマートフォン、タブレットなどのデバイスがあればどこからでも参加できる研修のことです。オンデマンド配信やライブ配信、ウェビナー型、コンテンツ学習型など様々な形態があります。
Zoom・Microsoft teams・Google Meetsなどオンラインツールを使用して開催するため、空間的な制御がなく、場所に限定されることなく行うことが可能です。
daiが開催したオンライン研修・オンラインセミナーの実例
実際、daiが開催したオンライン研修・オンラインセミナーの実績は下記の通りになります。
オンライン研修を開催する企業側(開催者側)のメリットとは
まずは、オンライン研修を開催する企業側(開催者側)のメリットは、下記の通りになります。
- 地理的制約がないため、全社員に平等に研修の機会を提供できる
- 研修担当者の労働時間を効率化できる
- 天候や健康上のリスクを気にせずスケジュールが組みやすい
- リアル研修に比べて費用、人員、時間のコストを削減できる
- ペーパーレス化を実現できる
- 簡単にアーカイブ動画として配信ができる
- 接触による新型コロナウイルス感染防止対策ができる
地理的制約がないため、全社員に平等に研修の機会を提供できる
オンライン研修を開催するメリットの一つ目は、地理的制約がないため、全社員に平等に研修の機会を提供できることです。
オンライン研修では実際に会場に来る必要がないため、通信環境さえ整えばどこからでもオンライン研修を受講できます。その上、受講者にとって、リアル研修であれば場所によって見にくい、音声が聞こえにくいといったトラブルがありますが、オンライン研修にはそのようなトラブルはなく、全ての受講生にとって同じクオリティのオンライン研修を提供できます。オンデマンド配信やライブ配信など、配信形態によって異なりますが、通信環境さえ整えば全国各地にいる社員に対して平等に研修が可能になります。
研修担当者の労働時間を効率化できる
オンライン研修を開催するメリットの二つ目は、研修担当者の労働時間を効率化できることです。
リアルの研修の場合、担当者は研修の進行に必要な準備だけでなく、会場や宿泊場所の手配などといった準備も行わなければいけません。一方、オンライン研修を導入することで会場や宿泊場所の手配などの準備が必要なくなり、その分、研修担当者の労働時間を短縮できます。
天候や健康上のリスクを気にせずスケジュールが組みやすい
オンライン研修を開催するメリットの三つ目は、天候や健康上のリスクを気にせずスケジュールが組みやすいことです。
リアルの研修の場合、悪天候や健康上のリスクなどを考慮した参加者全員の日程をあらかじめ調整することは難しいです。一方、オンライン研修の場合、受講者の都合がつく日に事前に用意しておいた研修プログラムをオンラインで受講してもらえばいいので、リスクなくスケジュールを組みやすいです。
実際、支援しているお客様がリアル研修の際に地震の影響で研修を開催できなかったこともありました。リアルの場合、天候などのトラブルで開催できないことも意外とあるので、その場合の対応策を考えておきましょう。
リアル研修に比べて費用、人員、時間のコストを削減できる
オンライン研修を開催するメリットの四つ目は、リアルの研修に比べて費用や人員や時間のコストを削減できることです。
リアルの研修では受講者と講師の交通費や宿泊費、会場費など多くのコストが発生します。
一方、オンラインでは、仕事場だけでなく、自宅からでも研修に参加することが可能になりました。そのため、交通費や宿泊費、会場費の負担や当日必要な人員を削減し、移動時間も発生しません。
ペーパーレス化を実現できる
オンライン研修を開催するメリットの五つ目は、ペーパーレス化を実現できることです。
リアルの研修で紙媒体の教材を配布する場合、印刷費がかかります。運営者としては参加人数より多めに印刷するため、印刷余剰が発生し廃棄が生まれます。一方、オンライン研修で資料をデータ化してクラウドで共有すれば、紙の印刷代も削減できます。その上、データで一斉に後日、配布することができます。
簡単にアーカイブ動画として配信ができる
オンライン研修を開催するメリットの六つ目は、簡単にアーカイブ動画として配信ができることです。
リアルの研修の場合、聞き逃してしまったり、メモを取り忘れたりすることがあるため、受講者が内容をもう一度確認したい、聞き直したいと思うことがあります。質問することで対応が可能ですが、多くの人が質問するのをためらうことがあり、後日に研修の一部を再確認したいと思っている方がいます。
その方々にに対して、オンライン研修の場合、簡単にアーカイブ動画として配信(または後日配信)することができるので、受講生は後日確認することができます。リアルの研修に比べて、Zoomなどのオンラインツールでクリック一つで録画できるため、きわめて簡単です。
接触による新型コロナウイルス感染防止対策ができる
オンライン研修を開催するメリットの七つ目は、接触による新型コロナウイルス感染防止対策ができることです。
リアルの研修の場合、人と人の接触や開催場所の広さなど新型コロナウイルス感染対策が必要となってきます。一方、オンライン研修の場合、通信環境とデバイスさえあればどこからでも参加できるので、講師・受講者の接触による新型コロナウイルス感染防止対策が可能です。
オンライン研修を開催する企業側(開催者側)のデメリットとは
次に、オンライン研修を開催する企業側(開催者側)のデメリットは、下記の通りになります。
- オンライン環境・ツールを整える必要がある
- システム・ネット環境の不具合の影響を受けやすい
- グループワークやディスカッションに制約が生じやすい
- 実技がともなう研修には不向きな傾向がある
- オンライン上でのやり取りのため、コミュニケーションのハードルが上がる
- 集中力が維持せず、長時間の研修は難しい
オンライン環境・ツールを整える必要がある
オンライン研修を開催するデメリットの一つ目は、オンライン環境・ツールを整える必要があることです。
オンライン研修を導入する場合、社員それぞれが最低限のネットワーク環境を整えたうえで、PCやヘッドフォン、マイク、webカメラなどの機器を揃えなければいけません。環境が整えられない社員に対しては、レンタル機器を準備して初期設定を行うなどのサポートが必要となるので、想定以上のコストが発生する可能性があります。
システム・ネット環境の不具合の影響を受けやすい
オンライン研修を開催するデメリットの二つ目は、システム・ネット環境の不具合の影響を受けやすいことです。
オンライン研修はネット上で行われるため、予期せぬトラブルなどにより予定通り研修ができない可能性があります。システムやネット環境の不具合によりもろ影響を受けやすく、対応策を講じておく必要があります。
グループワークやディスカッションに制約が生じやすい
オンライン研修を開催するデメリットの三つ目は、グループワークやディスカッションに制約が生じやすいことです。
オンライン研修では、複数の参加者がいる場合、グループワークやディスカッションを行う際に、誰が発言したのか分かりにくかったり、参加者の表情やリアクションが把握しにくかったりするため、リアル研修に比べて制約が生じやすくなります。また、オンライン研修の場合、リアルの研修に比べて、同じ場を共有している感覚が薄くなり、受講者同士の何気ない会話の機会が減りやすいです。
オンライン研修の場合、Zoomのブレイクアウトルームを利用して少人数のグループ分けを実行してディスカッションを推進することができますが、それぞれのグループでの会話を円滑に回す運営補助担当者が必要です。実際、開催してみて感じましたが、Zoomのブレイクアウトルームに慣れている方であれば問題ないのですが、慣れていない方が多いので工夫が必要です。
実技がともなう研修には不向きな傾向がある
オンライン研修を開催するデメリットの四つ目は、実技がともなう研修には不向きな傾向があることです。
オンライン研修では画面上で動きを確認し合うことが難しいので、サッカー・水泳・運転など実技がともなう研修を行うのに不向きな傾向があります。接客のロープレも実技が必要になるため、リアルの研修の方がふさわしいです。
オンライン上でのやり取りのため、コミュニケーションのハードルが上がる
オンライン研修を開催するデメリットの五つ目は、オンライン上でのやり取りのため、コミュニケーションのハードルが上がることです。
オンライン研修では、オンラインの中でのコミュニケーションのため、リアル研修に比べて場の空気感が読み取りにくいです。オンライン研修の訓練すれば克服可能ですが、リアルの研修に比べてコミュニケーションをとるのが難しく感じられるケースが多いです。
集中力が維持せず、長時間の研修は難しい
オンライン研修を開催するデメリットの六つ目は、集中力が維持できず、長時間の研修は難しいことです。
リアル研修の場合、「会場」という共通接点があり、他の参加者が受講している様子に影響を受け、集中して話を聞いてくれることが多いです。一方、オンライン研修では、会社だけでなく、自宅や、カフェなど様々な場所で受講されていて、集中力を削ぐ誘惑が多く、集中力を維持するのはリアル研修に比べて難しいです。
PC・タブレットなどの電子媒体を見ているオンライン研修の場合、適時休憩を入れながら運営する必要があります。長時間のオンライン研修はお勧めしません。
私がオンラインで開催して意識しているのは、60分であれば休憩を入れずにしますが、60分以上であれば休憩を入れて対応しています。実際、90分の場合、前半・後半に分けて運営しています。
最後に
今回は、オンライン研修の概要および企業側(開催者側)のメリット・デメリットについて記載しました。
弊社では、個人事業主様・法人様向けに「オンラインセミナー支援プラン」を行っています。オンラインセミナー(ウェビナー)に興味がある方やリード獲得をしたい方、商談につなげたい方など特におすすめです。お気軽にお問い合わせください。
ここがポイント
- オンライン研修は、オンラインの研修でどこからでも受講でき、全社員に平等に研修の機会を提供できる。
- オンライン研修のメリットとして、リアル研修と比べて地理的制約がなく、様々なコストを削減できる。
- オンライン研修のデメリットとして、実技が伴うものには向かない。
お役立ち資料「ウェビナー入門 徹底ガイド」を無料配布中!
「ウェビナー入門 徹底ガイド」のお役立ち資料を作成しました!
本資料ではdaiが、累計1,200⼈以上の方に参加していただいた知見を活かして、セミナーマーケティングで営業コストを下げ、成果に繋げる方法を解説しています。