トラブルはないの?ストアカで受講する前に知っておきたい7のこと【プラチナバッジ所有者が記載】

トラブルはないの? ストアカで受講する前に知っておきたい7のこと 【プラチナバッジ所有者が記載】 アイキャッチ

どうも。「まるごとウェビナー」の運営者、 辻本(YouTubeはこちら)です。

弊社はウェビナー運用を得意とする支援企業です。ウェビナーからのリード獲得、顧客獲得にお困りの方は、ぜひお気軽にご相談ください。(お問い合わせはこちら

「ストアカ」をご存知でしょうか?

ストアカとは、「教えたい人」と「学びたい人」をウェブ上(もしくはアプリで)でマッチングする、日本最大級のまなびのマーケットになります。

今回は、受講生向けにストアカで受講する前に知っておきたい7のことをまとめてみたいと思います。

実際、僕自身はストアカで先生の立場だけでなく受講生の立場でも利用させてもらっております。(受講生としてストレッチの講座によく参加しています。)特に先生の立場ではストアカのバッジの最高位である、プラチナバッジを獲得しました。おかげさまでストアカHPにて紹介されました。

ウェビナーで成果を出したい方へ

どこから手をつければよいか、具体的なやり方が分からない
どんなテーマや企画であれば、見込み顧客の興味を引けるのか判断がつかない
資料作成や集客準備に時間がかかり、本来の業務に支障が出てしまう

昨今、多くの企業がウェビナーを使ったリード獲得や顧客獲得に力を入れていますが、集客に成功し、問い合わせや売上に繋げるには、高度な知見が必要になります。

まるごとウェビナーは、2020年以降のオンライン化の波にいち早く対応し、累計1,200人以上の方々にご参加いただきました。そこで得られたノウハウをもとに、書籍『顧客獲得型オンラインセミナーのやり方』を出版し、さまざまな企業に再現性のあるウェビナー支援を行ってます。

ウェビナープレゼント5点セット

もし現状、ウェビナーに課題や伸び悩みがある場合は、まずは「ウェビナー成功のための5点セット」を無料ダウンロードしてください

\ テンプレートも公開中! /

目次

学びのマッチング、ストアカとは

ストアカ 公式画像 23.5

ストアカとは、2012年にリリースされたスキルシェアサービスで誰でも簡単に自分のスキルを教えられたり、他の人の教室に気軽に参加できるサービスになります。

ストアカの特徴
  • ストリートアカデミー株式会社が運営
  • 登録生徒数:116万人突破
  • 掲載講座数:7.4万講座突破
  • 受講者満足度: 98.1%
  • 展開エリア:全国
  • ジャンル:480

*2023年5月現在の情報になります。

ストアカ 公式画像② 23.5

入会金・月謝は不要で1回から使用可能のため、気軽に参加できます。その上、講座もストアカ運営事務局が事前承諾済みのため、安心さが売りです。

【2025.2.7追記】
おかげさまでストアカでは、合計 790人の方が受講して頂いております。
詳しくはこちら

ストアカのオンライン解禁

その上、2020年6月1日から正式にオンラインでの講座の開催・受講が可能になったため、受講生および先生は場所の制約なく、オンライン上でサービスを提供することができます。

daiki tsujimoto

[topic color=”black” title=”daiの分析”]
オンライン講座が可能になったことにより、物理的な距離の障壁がなくなり、地方出身者の受講が活発になりました。その上、対面の場合の発生していた移動時間がなくなり、効果的に講座を受講できて、よりストアカのニーズが高まっています。

スキルシェアサービス「ストアカ」を利用する前に知っておきたい7のこと

ストアカを利用する前に知っておきたいことは要約しております。一つ一つみていきましょう。

スキルシェアサービス「ストアカ」を受講する前に知っておきたい7のこと
  1. ストアカの仕組みに関して
  2. ストアカに出品されている、74,000以上の多種多様な講座が魅力。
  3. 対面とオンラインの講座を選択可能。
  4. 支払い方法に関して、クレジットカードだけでなく、paypal、銀行振り込み、ストアカのポイントが可能。
  5. ストアカポイントを上手に取得すれば、お得に利用できる。
  6. 先生の顔写真が必須の上、講座は事前の審査制のため初心者でも安心な講座を受講できる。
  7. 先生の評価を可視化(バッジ制度、レビュー制度)

学びのマッチング、ストアカの仕組みに関して

ストアカには、趣味からビジネスまで多岐に渡るジャンルの学びがラインナップされています。その中から意中の講座を選択し受講することができます。

●ストアカの仕組み

  • 学びたい講座を探す。
  • 意中の講座を予約する。(前払い)
  • 意中の講座を受講する。
  • レビューを投稿する。(任意になります)
ストアカ 仕組み 

ストアカに出品されている、74,000以上の多種多様な講座が魅力♪

ストアカでは、趣味からビジネスまで様々なジャンルの講座が開講されており、74,000以上の講座が出品されております。

●ストアカの講座カテゴリー

  • ビジネススキル
  • Web・IT・デザイン
  • 写真・映像
  • ハンドメイド・クラフト
  • ものづくり・DIY
  • 料理・グルメ
  • ビューティー・ヘルス
  • ヨガ・フィットネス
  • スポーツ・アウトドア
  • 英語・語学
  • 起業・副業・キャリア
  • ライフハック・自己啓発
  • 文化・教養
  • 趣味・ライフスタイル
  • 子育て・キッズ

上記のカテゴリーがあり、Web・IT・デザインだけでもWebディレクション、Webマーケティング・SEO、Webデザインなど多岐に渡ります。

ストアカ カテゴリー
ストアカ Web・IT・デザインのカテゴリー

対面とオンラインの講座を選択できる

ストアカでは、今までは対面形式での講座のみでしたが、2020年6月1日から正式にオンラインでの講座の開催・受講が可能になりました。

そのため、受講生は対面だけでなく、オンラインでの講座を受講することができ、ご自身の時間に合わせて講座を受講することができます。

daiki tsujimoto

先生によって、オンラインだけで開催の場合、対面だけで開催の場合もあるので、意中の講座があれば先生に直接確認してみよう。

支払い方法に関して

ストアカでは、クレジットカードだけでなく、paypal、銀行振り込み*、ストアカのポイントでの支払い可能になります。

特にストアカのポイントに関して、受講した講座のレビューを書けば100Ptをストアカ事務局からくれるので、それを元に他の講座をお得に受講することができます。(1Pt=1円)

銀行振り込みの場合、講座の締切日数によって申し込めないことがあるので注意が必要になります。また、先生によっては銀行振込決済を受け付けていない場合があり、注意が必要です。

ストアカポイントの獲得方法について

ストアカでは、ストアカ上に公開されている講座を受講予約する際に1ポイント=1円換算でご利用いただけるポイント、「ストアカポイント」があります。

ストアカポイントの獲得方法は大きく二つあります。

●ストアカポイントの効果的な獲得方法

  • 受講した講座へのレビューを書く* → 100PT 獲得
  • キャンペーンなどに申し込んでポイントを獲得する

そのため、受講した講座のレビューを書いたり、期間限定のキャンペーンを申し込んだ上で、ストアカポイントを獲得する必要があります。

●「ポイントUP!UP!&Welcome Entryキャンペーン」キャンペーン一例

ストアカ キャンペーン一例

レビュー投稿ガイドラインによると、レビューに関して実際に受講した生徒のみが投稿することができます。講座を実際に受講しなかった場合はレビュー投稿を控えて欲しいとのことでした。そのため、受講した上でレビューを書くようにしよう。

*引用:ストアカ レビュー投稿ガイドライン

先生の顔写真が必須の上、講座は事前の審査制のため安心なプラットホーム

ストアカでは、講師(先生)の顔写真が必須で生徒が申し込みたくなるように安心な設計で運営されております。

その上、出品されている講座に関してもストアカ審査事務局の審査制のため、下記の該当する講座は掲載できなくなっております。

●講座品質チェックリスト

  • タイトルから教える何の講座かどうか分かる
  •  施術、カウンセリング、診断に該当しない講座である
  •  コンサルティング、コーチングに該当しない講座である
  •  商品販売や入会を目的とした講座でない
  •  当日の流れが記載されていること
  •  価格が適正である(極端に安い・高い講座でない)
  •  プロフィール写真が講師本人の顔がわかる写真である
  •  教える内容に何が学べるか(どんな学びを提供するか)が記載されており、第3者でも分かること
  •  講座写真は講座に関連した画像を3枚登録している

ここまで厳密に審査しているので、初めて受ける受講者にとっても安心ではないでしょうか。

daiki tsujimoto

当時、19個の講座を出品したことがありますが、しっかり確認してもらいました。その上で、問題があれば修正し、再度確認してもらい掲載させてもらいました。出品する時は審査が無事通るか、ドキドキでした。

先生の評価を可視化(バッジ制度、レビュー制度)

ストアカでは、講座の開催実績・受講人数、過去の受講者からの口コミレビューなど情報は全てオープンになっており、実際の講座の評価を確認することができます。

その上、開催数によって先生のバッジランクを見ることができ、受講生が客観的な評価を知ることができます。

●バッジランク

ストアカ バッジ制度

ストアカでのトラブルに関して

ストアカでは、先生登録に顔写真が必要で講座も事前審査制です。その上、審査に関してもストアカの審査事務局が厳格にチェックしているので、ストアカでのトラブルは聞いたことがないです。(もちろん、講座・先生も相性があり、講座ごとの良し悪しはありますが…)

もし、万が一トラブルがあれば、ストアカの補償制度がありますので確認してみるのもありですよ。

ストアカ 補償制度

最後に

今回は、受講生がストアカで受講する前に知っておきたい7のことについて記載いたしました。

教えたいと学びたいをつなぐまなびのマーケット、ストアカ。

オンラインの解禁になり、ますます勢いを増しております。ストアカでお気軽に学んでみませんか?きっとご自身に合う講座はありますよ。

本講座を通じてご自身のビジネスが加速することを祈っています。

弊社では、ウェビナーの企画・集客・運営・アフターフォローまでまるっと支援する、「まるごとウェビナー サポートプラン」を提供しています。ウェビナーからのリード獲得や顧客獲得にお困りの方は、ぜひ一度ご相談ください。

また、自社保有の顧客名簿(メールアドレス)を持っていない方には「封書DMを活用したまるごとウェビナー サポートプラン」がおすすめです。封筒に入れたウェビナー案内チラシをターゲット企業に直接郵送し、ウェビナーへの参加を促進する新しいサービスです。従来のメルマガリストがなくても見込み客に直接アプローチできるため、新規顧客開拓やリード獲得にお困りの方に最適です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事の執筆者

大学卒業後、食品メーカーに入社。 退職後、複数のオウンドメディアを運営し、ウェビナーを活用したWEB集客・業務改善を支援。事例・手法を解説し、ウェビナーを活用した営業手法を広め、営業が苦手な法人・個人でも成果を出せる仕組みを目指して書籍『顧客獲得型オンラインセミナーのやり方』を執筆。

目次