セミナーにおけるホスピタリティとは?ホスピタリティの重要性を考えてみた 2023 01/18 Updated 2023.05.15 2023 01/18 Published 2023.01.18 / dai \ この記事を共有 / 14 B! リンクをコピーする セミナーにおけるホスピタリティとは?ホスピタリティの重要性を考えてみた dai 14 B! リンクをコピーする どうも。「オウンドメディア集客部」の運営者、 dai (Instagramはこちら)です。 個人事業主様・法人様にブログ・オンラインセミナー・LINEなどを使ってWEB集客や業務改善の支援を行っています。 「オンラインセミナー」をご存知でしょうか? オンラインセミナーとは、Web上で開催するセミナーのことです。「Webセミナー」や「ウェビナー」とも呼ばれます。 今回は、オンラインセミナーにおけるホスピタリティの重要性について記載したいと思います。 僕は、オンラインセミナーを成功させるには、ホスピタリティが最も重要だと考えています。相手を気遣ったり、相手の顔・反応を見ながら理解度合いによって話のレベル(抽象度合い)を微調整しながら、セミナーを運営していきましょう。 実際、僕自身、オンラインセミナーを450回以上開催してきました。(詳しい実績はこちら) ぜひご参考にしていただければと思います。 本記事で学ぶ内容 オンラインセミナーにおけるホスピタリティの重要性がわかる。 目次 1. オンラインセミナーとは?2. オンラインセミナーのおけるホスピタリティとは?3. なぜ、オンラインセミナーではホスピタリティが重要なのか?3.1. 【検証①】参加者のレビューをテキストマイニングしてみた3.2. 【検証②】プロの資料でウェビナーしてみました4. 最後に オンラインセミナーとは? オンラインセミナーとは、Web上で開催するセミナーのことです。「Webセミナー」や「ウェビナー」とも呼ばれます。 Zoom・Microsoft teams・Google Meetsなどオンラインツールを使用して開催するため、場所に限定されずに運営することができます。 <関連記事> オンラインセミナーの効果とは?開催者側のメリット・デメリットをまとめてみた。 共催ウェビナー(コラボウェビナー)とは?開催者側のメリット・デメリットをまとめてみた。 自動化できるオートウェビナーとは?開催者側のメリット・デメリットをまとめてみた。 オンラインセミナーのおけるホスピタリティとは? ホスピタリティとは、一般的に「思いやり・心からのおもてなし」などの意味で捉えられます。狭義では接客・接遇場面においてお客さまに対して発揮するものですが、広義では人と人がかかわるあらゆる場面で活用できます。オフラインに限らず、オンランセミナーにおいても相手の立場に踏まえた行動を心がけるようにしましょう。 オンラインセミナーにおけるホスピタリティとは、下記の内容を定義しています。 音声の確認 画面の確認 参加者への声かけ・丁寧な対応 参加者が質問しやすい環境作り 笑顔で運営する など 参加者が楽しく参加できるように、運営者も楽しみながら開催してみよう。 なぜ、オンラインセミナーではホスピタリティが重要なのか? では、なぜオンラインセミナーではホスピタリティが重要なのでしょうか?実際、セミナー資料の中身とホスピタリティのどちらが重要かどうかを比較したことがあります。 仮説:セミナー資料の中身より重要なものは、ホスピタリティではないか? 前提条件:パワポ資料に関して美しく作成することはできるが、 <検証事例> ① 参加者のレビューをテキストマイニング ② プロクオリティのセミナー資料でオンラインセミナー実施 ※資料作成、デザインに関するオンラインセミナーや50人以上の法人向けオンラインセミナーは除きます。 【検証①】参加者のレビューをテキストマイニングしてみた ストアカでいただきました、レビューをテキストマイニングしてみました。 テキストマイニングとは、大量のテキストデータから、有益な情報を取り出すことを言います。自然言語解析の手法を使って、文章を単語(名詞、形容詞etc)に分割し、それらの相関関係や出現頻度を分析することで有益な情報を導き出します。 ●性別単位での分析 実は資料の出来を記述したレビューがないんですよね^^もちろん、資料をもらえて嬉しいというのはありましたが、341件のレビューのうち7件だけでした。どこで評価されているかというと、丁寧な対応だったり、わかりやすさだったり、質問のしやすさだったりでした。 つまり、セミナーでの立ち振る舞い、つまり、ホスピタリティが評価されていることがわかりました。 <関連記事> ストアカで頂いたレビューを分析(テキストマイニング)してみた【定量的テキストマイニング】 【検証②】プロの資料でウェビナーしてみました 次に、本気で作り込んだ資料でオンラインセミナーを開催したことがあります。 僕らはチームでパワーポイントの仕事を受託しており、某商社のプレスリリース用の資料も作成しました。実際、プロクオリティのセミナー資料を用いてウェビナーを開催しました。 どんな結果だったと思いますか? 特段、何も変わりませんでした…w オンラインセミナーの参加者にとって自分の悩み・課題・問題に寄り添ってくれるかどうかが重要で、資料の良さ・出来・美しさは大きな問題ではないということがわかりました。この視点が抜けてしまうと、いくら素敵な資料やおしゃれな資料を作成しても参加者の満足度が上がりませんし、仕事にもつながりません。 参加者の一人一人の悩み・課題・問題に向き合い、真摯に対応することが重要ですね。 法人向けのオンラインセミナーの場合 もちろん、法人向けのオンラインセミナーの場合は、プロクオリティのセミナー資料を作成します。参加者を満足させるだけでなく、その会社の発注者や僕のために稟議書を書いてくれた方を満足させる必要があるからです。いろんな方が関わるからこそ指摘されるポイントを減らし、より評価されるポイントを増やしておきますね。 最後に 今回は、オンラインセミナーにおけるホスピタリティの重要性について記載しました。 結局、オンラインセミナーの参加者にとって自分の悩み・課題・問題に寄り添ってくれるかどうかが重要で、資料の良さ・出来・美しさは大きな問題ではないということがわかりました。結局、仕事ってこの人を信頼できるかどうかが重要な要素だと思います。参加者の一人一人の悩み・課題・問題に向き合い、真摯に対応してみてくださいね。 弊社では、個人事業主様・法人様向けに「オンラインセミナー支援プラン」を行っています。オンラインセミナー(ウェビナー)に興味がある方やリード獲得をしたい方、商談につなげたい方など特におすすめです。お気軽にお問い合わせください。 オンラインセミナー(ウェビナー) サポートプランをみてみる ここがポイント オンラインセミナーを成功させるには、ホスピタリティが重要。 いくら素敵な資料やおしゃれな資料を作成しても、参加者の満足度が上がらないケースがある。 参加者の一人一人の悩み・課題・問題に向き合い、真摯に対応することが重要。