いきなりセミナー資料を作らない!!〇〇から作るオンラインセミナー資料の効果的な作り方

どうも。「まるごとウェビナー」の運営者、 辻本(YouTubeはこちら)です。
弊社はウェビナー運用を得意とする支援企業です。ウェビナーからのリード獲得、顧客獲得にお困りの方は、ぜひお気軽にご相談ください。(お問い合わせはこちら)
「オンラインセミナー」をご存知でしょうか?
オンラインセミナーとは、Web上で開催するセミナーのことです。「Webセミナー」や「ウェビナー」とも呼ばれます。
今回は、オンラインセミナー資料の効果的な作り方について記載したいと思います。
僕は、セミナー資料の〇〇だけ作って中身を精査した上で、資料を整えています。その〇〇を作るのに時間がかかるし、クリエイティブな行為だと考えています。
実際、僕自身、オンラインセミナーを500回以上開催してきました。(詳しい実績はこちら)ぜひご参考にしていただければと思います。
また、弊社では、ウェビナーのプロが汎用性高いウェビナー資料を構成からデザインまでまるっと支援する、まるごとウェビナー 資料作成代行プラン」を提供しています。「文字だけベタ打ち」の状態からでもデザインに起こしますので、「ウェビナーで成果を出したいが、資料作成まで手が回らない」という企業様は、ぜひお気軽にご相談ください。
本記事で学ぶ内容
- オンラインセミナー資料の効果的な作り方がわかる。
・どこから手をつければよいか、具体的なやり方が分からない
・どんなテーマや企画であれば、見込み顧客の興味を引けるのか判断がつかない
・資料作成や集客準備に時間がかかり、本来の業務に支障が出てしまう
昨今、多くの企業がウェビナーを使ったリード獲得や顧客獲得に力を入れていますが、集客に成功し、問い合わせや売上に繋げるには、高度な知見が必要になります。
まるごとウェビナーは、2020年以降のオンライン化の波にいち早く対応し、累計1,200人以上の方々にご参加いただきました。そこで得られたノウハウをもとに、書籍『顧客獲得型オンラインセミナーのやり方』を出版し、さまざまな企業に再現性のあるウェビナー支援を行ってます。

もし現状、ウェビナーに課題や伸び悩みがある場合は、まずは「ウェビナー成功のための5点セット」を無料ダウンロードしてください。
\ テンプレートも公開中! /
オンラインセミナーとは?

オンラインセミナーとは、Web上で開催するセミナーのことです。「Webセミナー」や「ウェビナー」とも呼ばれます。
Zoom・Microsoft teams・Google Meetsなどオンラインツールを使用して開催するため、場所に限定されずに運営することができます。
オンラインセミナー資料の効果的な作り方

まず、私自身は原則、下記のオンラインセミナーの流れを踏まえてセミナー資料を作成しています。
- 自己紹介
- 参加者の自己紹介
- 講座内容
- まとめ
- 質疑応答
※開催人数にもよりますが、5名以下の場合はこの流れを利用しています。
STEP1:いきなりセミナー資料を作らない。まずは、講座内容の目次を作ろう。
私の場合、いきなりセミナー資料を作成しません。
セミナー資料を作成せずにセミナー資料の目次から作ってます。その目次に自分が納得してからセミナー資料の作成に取り掛かっています。その方が一貫性のある講座を作成でき、参加者が満足してくれるからです。
経験上、セミナー資料の目次の質が低いと、講座の中で何を言いたいかわからずにお客様の満足度が下がりがちでした。(目次を作成せずに良質なセミナー資料を作成できる方は、そもそも資料作成に慣れていますね^^)
STEP2:セミナー内容とセミナー資料の目次を精査していく
作成したセミナー資料の目次を下記の観点から精査しています。
- 告知文と合致しているか?
- 告知文のパワーワード(キャッチコピー)は入っているか?
- 参加者にとってわかりやすい講座の流れになっているのか?
- 検索では見つからない、価値を提供できているか?(一次体験・経験談・失敗談の披露) etc
作成したセミナー資料の目次を上記の観点で精査し、良し悪しを確認しています。目次にある程度納得してからセミナー資料を作成しています。

ちなみに法人向けのオンラインセミナーの場合、目次例を先方にお見せしながらすり合わせをしています。その方が期待値を調整しやすいし、セミナー資料の修正も自由に変更できます。
実際のセミナー資料の目次を見せてみた
実際、僕のセミナー資料の目次をお見せします。
- 講座名:最小コストでリード数最大化!打ち手不足を解消するウェビナーマーケの必勝法【実績はこちら】
<実際の目次例>





目次を作る際、僕は定義・前提をすり合わせするパートを最初に作成しています。定義・前提条件が異なると、参加者の頭に話が入ってこず、満足度が下がってしまします。
【補足情報】実は、ブログ記事の書き方に似ている
ここで補足情報です。
目次を作ってからセミナー資料を作る方法、つまり、目次を作ってからコンテンツを作る方法って何かに似ていますよね。
ブログ記事作成に類似してます。
僕は、ブログ記事を書く時、キーワード選定した上で目次を作ってから記事を作成しています。(外注する場合も同様)実は、そのスキルをセミナー資料作成に応用しました。
例えば、この記事をご覧ください。
- 記事タイトル:オンラインセミナー(ウェビナー)の教科書【初級】〜ウェビナー未経験者が開催できるまで〜
- 記事:ブログ記事はこちら
<ブログ記事の目次例>





この記事だけでさまざまな切り口でセミナーを作成できます。全体を説明しても良いし、各章を深掘りしても良いですね。
最後に
今回は、オンラインセミナー資料の効果的な作り方について記載しました。
僕は、セミナー資料の目次だけ作って中身を精査した上で、セミナー資料作成に取り掛かっています。いきなり、セミナー資料を作成すると、とっ散らかって講座の中で何を言いたいかわからない状況に陥る場合があるからです。
弊社では、ウェビナーの企画・集客・運営・アフターフォローまでまるっと支援する、「まるごとウェビナー サポートプラン」を提供しています。ウェビナーからのリード獲得や顧客獲得にお困りの方は、ぜひ一度ご相談ください。
また、自社保有の顧客名簿(メールアドレス)を持っていない方には「封書DMを活用したまるごとウェビナー サポートプラン」がおすすめです。封筒に入れたウェビナー案内チラシをターゲット企業に直接郵送し、ウェビナーへの参加を促進する新しいサービスです。従来のメルマガリストがなくても見込み客に直接アプローチできるため、新規顧客開拓やリード獲得にお困りの方に最適です。
ここがポイント