いきなりセミナー資料を作らない!!〇〇から作るオンラインセミナー資料の効果的な作り方 2023 01/17 Updated 2023.05.15 2023 01/17 Published 2023.01.17 / dai \ この記事を共有 / 6 B! リンクをコピーする いきなりセミナー資料を作らない!!〇〇から作るオンラインセミナー資料の効... dai 6 B! リンクをコピーする どうも。「オウンドメディア集客部」の運営者、 dai (Instagramはこちら)です。 個人事業主様・法人様にブログ・オンラインセミナー・LINEなどを使ってWEB集客や業務改善の支援を行っています。 「オンラインセミナー」をご存知でしょうか? オンラインセミナーとは、Web上で開催するセミナーのことです。「Webセミナー」や「ウェビナー」とも呼ばれます。 今回は、オンラインセミナー資料の効果的な作り方について記載したいと思います。 僕は、セミナー資料の〇〇だけ作って中身を精査した上で、資料を整えています。その〇〇を作るのに時間がかかるし、クリエイティブな行為だと考えています。 実際、僕自身、オンラインセミナーを450回以上開催してきました。(詳しい実績はこちら) ぜひご参考にしていただければと思います。 本記事で学ぶ内容 オンラインセミナー資料の効果的な作り方がわかる。 目次 1. オンラインセミナーとは?2. オンラインセミナー資料の効果的な作り方2.1. STEP1:いきなりセミナー資料を作らない。まずは、講座内容の目次を作ろう。2.2. STEP2:講座内容とセミナー資料の目次を精査していく3. 実際のセミナー資料の目次を見せてみた3.1. 【補足情報】実は、ブログ記事の書き方に似ている4. 最後に オンラインセミナーとは? オンラインセミナーとは、Web上で開催するセミナーのことです。「Webセミナー」や「ウェビナー」とも呼ばれます。 Zoom・Microsoft teams・Google Meetsなどオンラインツールを使用して開催するため、場所に限定されずに運営することができます。 <関連記事> オンラインセミナーの効果とは?開催者側のメリット・デメリットをまとめてみた。 共催ウェビナー(コラボウェビナー)とは?開催者側のメリット・デメリットをまとめてみた。 自動化できるオートウェビナーとは?開催者側のメリット・デメリットをまとめてみた。 オンラインセミナー資料の効果的な作り方 まず、私自身は原則、下記のオンラインセミナーの流れを踏まえてセミナー資料を作成しています。 オンラインセミナーの流れ 自己紹介 参加者の自己紹介 講座内容 まとめ 質疑応答 (※開催人数にもよりますが、5名以下の場合はこの流れを利用しています。) STEP1:いきなりセミナー資料を作らない。まずは、講座内容の目次を作ろう。 私の場合、いきなりセミナー資料を作成しません。 セミナー資料を作成せずにセミナー資料の目次から作ってます。その目次に自分が納得してからセミナー資料の作成に取り掛かっています。その方が一貫性のある講座を作成でき、参加者が満足してくれるからです。 経験上、セミナー資料の目次の質が低いと、講座の中で何を言いたいかわからずにお客様の満足度が下がりがちでした。(目次を作成せずに良質なセミナー資料を作成できる方は、そもそも資料作成に慣れていますね^^) STEP2:講座内容とセミナー資料の目次を精査していく 作成したセミナー資料の目次を下記の観点から精査しています。 告知文と合致しているか? 告知文のパワーワード(キャッチコピー)は入っているか? 参加者にとってわかりやすい講座の流れになっているのか? 検索では見つからない、価値を提供できているか?(一次体験・経験談・失敗談の披露) etc 作成したセミナー資料の目次を上記の観点で精査し、良し悪しを確認しています。目次にある程度納得してからセミナー資料を作成しています。 法人向けオンラインセミナーの場合 ちなみに法人向けのオンラインセミナーの場合、目次例を先方にお見せしながらすり合わせをしています。その方が期待値を調整しやすいし、セミナー資料の修正も自由に変更できます。 実際のセミナー資料の目次を見せてみた 実際、僕の講座内容の目次をお見せします。 講座名:\コロナ禍で独立?独立1年目に事業を軌道に乗せるために、やったこと・失敗したこと・成功したこと/ 実績記事:実績記事はこちら <実際の目次例> daiの場合 目次を作る際、僕は時間軸を意識しながら作成しています。セミナータイトルにもよりますが、過去から現在または、過去から未来の軸で話せるようなセミナー資料にしています。その方が参加者が聞きやすいからです。 【補足情報】実は、ブログ記事の書き方に似ている ここで補足情報です。目次を作ってからセミナー資料を作る方法、つまり、目次を作ってからコンテンツを作る方法って何かに似ていますよね。 ブログ記事、SEOライティングに類似してます。僕は、ブログ記事を書く時、キーワード選定した上で目次を作ってから記事を作成しています。(外注する場合も同様)実は、そのスキルをセミナー資料作成に応用しました。 例えば、この記事をご覧ください。 記事タイトル:フードロス(食品ロス)の教科書を作ってみた。【基礎知識を楽しく学ぶ7章】 記事:ブログ記事はこちら <ブログ記事の目次例> ブログ記事の場合 この記事だけでさまざまな切り口で講座を作成することができます。全体の1章〜7章を説明しても良いし、各章を深掘りしても良いですね。 最後に 今回は、オンラインセミナー資料の効果的な作り方について記載しました。 僕は、セミナー資料の目次だけ作って中身を精査した上で、セミナー資料作成に取り掛かっています。いきなり、セミナー資料を作成すると、とっ散らかって講座の中で何を言いたいかわからない状況に陥る場合があるからです。 弊社では、個人事業主様・法人様向けに「オンラインセミナー支援プラン」を行っています。オンラインセミナー(ウェビナー)に興味がある方やリード獲得をしたい方、商談につなげたい方など特におすすめです。お気軽にお問い合わせください。 オンラインセミナー(ウェビナー) サポートプランをみてみる オンラインセミナー資料の効果的な作り方として、いきなり資料を作り始めず、目次から構築する。 目次から構築し、告知文に矛盾のないかどうか確認しながら、問題なければセミナー資料作成に取り掛かる。