オンラインイベントとは?開催者側のメリットとデメリットをまとめてみた。

オンラインイベントとは?開催者側のメリットとデメリットをまとめてみた。 アイキャッチ

どうも。「まるごとウェビナー」の運営者、 辻本(YouTubeはこちら)です。

弊社はウェビナー運用を得意とする支援企業です。ウェビナーからのリード獲得、顧客獲得にお困りの方は、ぜひお気軽にご相談ください。(お問い合わせはこちら

「オンラインイベント」をご存知でしょうか?

「オンラインイベント」とは、Web会議ツールなどを用いてオンライン上で実施されるイベントのことです。

今回は、オンラインイベントの概要および主催者側のメリット・デメリットについて記載したいと思います。

実際、僕自身、オンラインセミナー・オンラインイベントを500回以上開催してきました。(詳しい実績はこちら)オンラインイベントのメリット・デメリットを忌憚なくまとめてみます。ぜひご参考にしていただければと思います。

本記事で学ぶ内容

  • オンラインイベントの概要がわかる。
  • オンラインイベントを開催するメリットがわかる。
  • オンラインイベントを開催するデメリットがわかる。
ウェビナーで成果を出したい方へ

どこから手をつければよいか、具体的なやり方が分からない
どんなテーマや企画であれば、見込み顧客の興味を引けるのか判断がつかない
資料作成や集客準備に時間がかかり、本来の業務に支障が出てしまう

昨今、多くの企業がウェビナーを使ったリード獲得や顧客獲得に力を入れていますが、集客に成功し、問い合わせや売上に繋げるには、高度な知見が必要になります。

まるごとウェビナーは、2020年以降のオンライン化の波にいち早く対応し、累計1,200人以上の方々にご参加いただきました。そこで得られたノウハウをもとに、書籍『顧客獲得型オンラインセミナーのやり方』を出版し、さまざまな企業に再現性のあるウェビナー支援を行ってます。

ウェビナープレゼント5点セット

もし現状、ウェビナーに課題や伸び悩みがある場合は、まずは「ウェビナー成功のための5点セット」を無料ダウンロードしてください

\ テンプレートも公開中! /

目次

オンラインイベントとは?

オンラインイベントとは?

「オンラインイベント」とは、Web会議ツールなどを用いてオンライン上で実施されるイベントのことです。オンラインイベントは下記の通りに分類されます。

オンラインイベントのパターン
  • 一方向型イベント:話者が視聴者に配信をするイベント
  • 双方向型イベント:リアルタイムでトークやチャットをしてコミュニケーションを図りながら運営するイベント
  • ハイブリット型イベント:一方向型でイベントを行ったあとに、質疑応答の時間を設けるイベント

Zoom・Microsoft teams・Google MeetsなどWeb会議ツールだけでなく、YouTubeなどの動画配信サービスを使用して開催するため、空間的な制御がなく、場所に限定されることなく行うことができます。

daiが開催したオンラインセミナー・イベントの実例

実際、daiが開催したオンラインセミナー・オンラインイベント・コラボウェビナーの実績は下記の通りになります。(一部リアルも含みます)

オンラインイベントを開催する開催者側のメリットとは

オンラインイベントを 開催する開催者側のメリットとは

まずは、オンラインイベントを開催する開催者側のメリットは、下記の通りになります。

オンラインイベントのメリット
  1. 物理的な制約がないため、大人数の集客が可能になる
  2. 天候に左右されない
  3. 簡単に録画できる
  4. コスト(会場費用、人件費、交通費など)を削減できる

物理的な制約がないため、大人数の集客が可能になる

オンラインイベントを開催するメリットの一つ目は、物理的な制約がないため、大人数の集客が可能になることです。

オンラインイベントはインターネット環境と端末を用意できれば、世界中から参加することができます。距離の遠さや会場の広さなど物理的制約がないため、会場の規模に左右されずに各地、各国から大人数の集客が可能になります。

たとえば、「Zoom」などのツールを活用すれば、一万人以上の参加者に向けて同時にオンラインイベントを開催することができます。オフラインイベントではアプローチできていなかった層にも商材やサービスをアピールする手段として非常に有効といえるでしょう。

天候に左右されない

オンラインイベントを開催するメリットの二つ目は、天候に左右されないことです。

リアルで開催するイベントの場合、開催時に全員が参加できるように悪天候や健康上のリスクなどを考慮する必要があります。一方、オンラインイベントは通信環境などが整っていれば自宅から参加可能なので、天候に関係なく開催することができます。

daiki tsujimoto

実際、台風がありリアルのイベントでは開催が危ぶまれる場面に遭遇したことがあります。結果として台風の進路が外れて開催できましたが、参加者への連絡、会場へのやりとり、交通網の確認など色々大変でした。オンラインイベントの場合は、多少の配慮は必要ですが、天候によって開催中止になることはありません。

簡単に録画できる

オンラインイベントを開催するメリットの三つ目は、簡単に録画できることです。

リアルイベントの場合、聞き逃したりメモを取り忘れてしまうと参加者からその度に質問されて、流れを中断されてしまう可能性があります。一方、オンラインイベントでは内容を簡単に録画できるので、聞き逃したとしても参加者はイベント終了後アーカイブ動画を見ることで確認できます。 

また、録画した動画をアーカイブ配信することで、視聴者は都合のよいタイミングで見ることができ、参加時間に制約がなくなるでしょう。

コスト(会場費用、人件費、交通費など)を削減できる

オンラインイベントを開催するメリットの四つ目は、コスト(会場費用、人件費、交通費など)を削減できることです。

100人を超えるようなリアルイベントの場合、1回の開催につき会場レンタル費として数十万円以上の費用が必要となります。それだけでなく、設営スタッフへの人件費や交通費、その他雑費なども加算されます。月に数回行うとなると莫大な費用です。

一方、オフラインイベントに切り替えることでWeb会議システムやウェビナーシステムの月額数万円〜の利用料金にまでコストを削減できるでしょう。

daiki tsujimoto

リアルイベントは費用はかかるものの、オンラインイベントにはない価値があります。それは、「場」としての価値です。その場にいる価値、その場に集まる価値など場所に根差した価値が生まれるのが特徴的です。 

オンラインイベントを開催する開催者側のデメリットとは

オンラインイベントを 開催する開催者側のデメリットとは

次に、オンラインイベントを開催する開催者側のデメリットは、下記の通りになります。

オンラインイベントのデメリット
  1. オンライン配信環境・設備をを整える必要がある
  2. オンラインイベントにツールに関して事前にレクチャーしてあげる必要がある
  3. 参加者に離脱されやすい
  4. 実技がともなうイベント、リアルな体験を実施できない
  5. 集中力が維持せず、長時間のイベントは適さない

オンライン配信環境・設備を整える必要がある

オンラインイベントを開催するデメリットの一つ目は、オンライン配信環境・設備を整える必要があることです。

オンラインイベントを開催するには、パソコンとインターネット環境、PCやスマホのカメラを用意しなければいけません。よりクオリティの高い配信環境を目指す場合は、照明やヘッドフォン、マイクなどといった設備の整えが必要になります。

daiki tsujimoto

オンラインの配信環境を用意する必要がありますが、最初はカメラ付きPC、Zoom 有料プラン、マイクだけで問題ありません。ただ、マイクなどの音声環境は必ず整えておきましょう。せっかく参加してもらっても音声が聞き取れにくい、シャカシャカ音がするなど、参加者がストレスが溜めてしまいます。そのため、音声環境のチェックは同僚や先輩の方と事前にZoomの音声テストを必ずしておきましょう。

オンラインイベントにツールに関して事前にレクチャーしてあげる必要がある

オンラインイベントを開催するデメリットの二つ目は、オンラインイベントにツールに関して事前にレクチャーしてあげる必要があることです。

オンラインイベントで使用する「Zoom ビデオウェビナー」「Zoom ミーティング」のツールに関して、初めて利用する参加者もいる可能性があります。初めて利用する参加者がわかるように、オンラインイベントの参加方法を事前にメールで送るなどの工夫が必要です。

そうすることで、当日使い方がわからないため参加できない、といったトラブルが最小限にすることができます。

参加者に離脱されやすい

オンラインイベントを開催するデメリットの三つ目は、参加者に離脱されやすいことです。

オンラインイベントは一般的に自宅から参加することが多いです。自宅では他者からの視線がないため、オンラインイベントへの集中力が切れてしまった参加者が他のサイトを開いてしまい、離脱する可能性があります。参加者に離脱されないような工夫が必要になります。

実技がともなうイベント、リアルな体験を実施できない

オンラインイベントを開催するデメリットの四つ目は、実技がともなうイベント、リアルな体験を実施できないことです。

オンラインイベントでは画面上で動きを確認し合うことが難しく、リアルな体験がオンラインに適期しておりません。そのため、サッカーや水泳、工芸体験など実技がともなうイベントには不向きです。

集中力が持続せず、長時間のイベントは適さない

オンラインイベントを開催するデメリットの五つ目は、集中力が持続せず、長時間のイベントは適さないことです。

オンラインイベントは他者の視線が気にならない環境から参加する人が多く、長時間になると集中力が切れてしまいます。いくら興味のあるイベントであっても、PCの環境を見ておくだけの場合退屈に感じやすいです。その対策として、イベント中にチャットで質問コーナーを設ける、適時休憩を入れる、問題を投げかけるなど、長時間でも参加者が視聴しやすい工夫を取り入れることが求められるでしょう。

daiki tsujimoto

私自身、90分以上のオンラインイベントを開催する場合、必ず休憩を入れるようにしています。経験上、参加者の集中力が明らかに落ちていることを実体験として感じたからです。

最後に

今回は、オンラインイベントの概要および主催者側のメリット・デメリットについて記載しました。

弊社では、ウェビナーの企画・集客・運営・アフターフォローまでまるっと支援する、「まるごとウェビナー サポートプラン」を提供しています。ウェビナーからのリード獲得や顧客獲得にお困りの方は、ぜひ一度ご相談ください。

また、自社保有の顧客名簿(メールアドレス)を持っていない方には「封書DMを活用したまるごとウェビナー サポートプラン」がおすすめです。封筒に入れたウェビナー案内チラシをターゲット企業に直接郵送し、ウェビナーへの参加を促進する新しいサービスです。従来のメルマガリストがなくても見込み客に直接アプローチできるため、新規顧客開拓やリード獲得にお困りの方に最適です。

ここここがポイント

・オンラインイベントとは、Web会議ツールなどを用いてオンライン上で実施されるイベント のこと。
・オンラインイベントのメリットとして、リアルイベントと比べて簡単に録画できる。
・オンラインオンラインイベントのデメリットとして、長時間のイベントは適さない。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事の執筆者

大学卒業後、食品メーカーに入社。 退職後、複数のオウンドメディアを運営し、ウェビナーを活用したWEB集客・業務改善を支援。事例・手法を解説し、ウェビナーを活用した営業手法を広め、営業が苦手な法人・個人でも成果を出せる仕組みを目指して書籍『顧客獲得型オンラインセミナーのやり方』を執筆。

目次