実際の評判・口コミは?ストアカの受講者側のメリット・デメリットをストアカ利用者が忖度なくまとめてみた

実際の評判・口コミは?ストアカの受講者側のメリット・デメリットをプラチナバッジ所有者が忖度なくまとめてみた。

どうも。「まるごとウェビナー」の運営者、 辻本(YouTubeはこちら)です。

弊社はウェビナー運用を得意とする支援企業です。ウェビナーからのリード獲得、顧客獲得にお困りの方は、ぜひお気軽にご相談ください。(お問い合わせはこちら

「ストアカ」をご存知でしょうか?

ストアカとは、「教えたい人」と「学びたい人」をウェブ上(もしくはアプリで)でマッチングする、日本最大級のまなびのマーケットになります。

今回は、受講生向けにストアカのメリット・デメリットをまとめてみたいと思います。

実際、僕自身はストアカで先生の立場だけでなく受講生の立場でも70回以上、利用させてもらっております。(受講生としてヨガ・ストレッチの講座によく参加しています。)最後に実際にストアカを利用した感想も記載しております。

ウェビナーで成果を出したい方へ

どこから手をつければよいか、具体的なやり方が分からない
どんなテーマや企画であれば、見込み顧客の興味を引けるのか判断がつかない
資料作成や集客準備に時間がかかり、本来の業務に支障が出てしまう

昨今、多くの企業がウェビナーを使ったリード獲得や顧客獲得に力を入れていますが、集客に成功し、問い合わせや売上に繋げるには、高度な知見が必要になります。

まるごとウェビナーは、2020年以降のオンライン化の波にいち早く対応し、累計1,200人以上の方々にご参加いただきました。そこで得られたノウハウをもとに、書籍『顧客獲得型オンラインセミナーのやり方』を出版し、さまざまな企業に再現性のあるウェビナー支援を行ってます。

ウェビナープレゼント5点セット

もし現状、ウェビナーに課題や伸び悩みがある場合は、まずは「ウェビナー成功のための5点セット」を無料ダウンロードしてください

\ テンプレートも公開中! /

目次

学びのマッチング、ストアカとは

ストアカ 公式画像 23.5

ストアカとは、2012年にリリースされたスキルシェアサービスで誰でも簡単に自分のスキルを教えられたり、他の人の教室に気軽に参加できるサービスになります。

ストアカの特徴
  • ストリートアカデミー株式会社が運営
  • 登録生徒数:116万人突破
  • 掲載講座数:7.4万講座突破
  • 受講者満足度: 98.1%
  • 展開エリア:全国
  • ジャンル:480

*2023年5月現在の情報になります。

ストアカ 公式画像② 23.5

入会金・月謝は不要で1回から使用可能のため、気軽に参加できます。その上、講座もストアカ運営事務局が事前承諾済みのため、安心さが売りです。

【2025.2.7追記】
おかげさまでストアカでは、合計 790人の方が受講して頂いております。
詳しくはこちら

ストアカの仕組みとオンライン講座の解禁について

ストアカには、趣味からビジネスまで多岐に渡るジャンルの学びがラインナップされています。その中から意中の講座を選択し受講することができます。

●ストアカの仕組み

  • 学びたい講座を探す。
  • 意中の講座を予約する。(前払い)
  • 意中の講座を受講する。
  • レビューを投稿する。(任意になります)
ストアカ 仕組み 

【2020年6月1日からオンライン講座が可能に】

ストアカでは、正式にオンラインでの講座の開催・受講が可能になったため、受講生および先生は場所の制約なく、オンライン上でサービスを提供することができます。

トラブルはないの?ストアカで受講する前に知っておきたい7のこと【プラチナバッジ所有者が記載】

「ストアカ」で講座を受講するメリット

ストアカを利用するメリット・デメリットに関してストアカの利用者で、プラチナバッジ所有者が分析してみました。まずは、受講者にとってのメリットになります。

「ストアカ」で講座を受講するメリット
  1. 気軽に低コストで学べる。
  2. 多種多様な講座があり、様々なジャンルの講座を学ぶことができる。
  3. 少人数で学んだり、マンツーマンでも学ぶことができる。
  4. オンライン開催が可能になり、場所の制約がなくなり自由に受講できる。
  5. トラブルに対して事前に予防されており、トラブルが起きにくい。

低コストで気軽に学べる

ストアカでは、最安価格1,000円から10万円までは先生が自由に設定することができます。ただ、ストアカである程度売れる価格帯が決まっているので、1,000円〜3,000円程度の商品が非常に多いです。

特にストアカでデビューした駆け出しの人は、1,000円という極めてお得な価格で学ぶことができるので、自分が学びたいことをピンポイントで気軽に学ぶことができますよ。

多種多様な講座があり、様々なジャンルの講座を学ぶことできる

ストアカでは、趣味からビジネスまで15のジャンルの講座が開講されており、48,000以上の講座が出品されております。(2020年9月5日現在)

そのため、ご自身がビジネススキルを向上させたいと思ってエクセルの講座を受講したり、ご自身の願望に合わせて様々な受講することができます。僕自身は、オンラインでストレッチ・ヨガの講座を気分転換として受講しています。楽しいですよ。

●ストアカの講座カテゴリー

  • ビジネススキル
  • Web・IT・デザイン
  • 写真・映像
  • ハンドメイド・クラフト
  • ものづくり・DIY
  • 料理・グルメ
  • ビューティー・ヘルス
  • ヨガ・フィットネス
  • スポーツ・アウトドア
  • 英語・語学
  • 起業・副業・キャリア
  • ライフハック・自己啓発
  • 文化・教養
  • 趣味・ライフスタイル
  • 子育て・キッズ

Web・IT・デザインだけでもWebディレクション、Webマーケティング・SEO、Webデザインなど多岐に渡ります。

ストアカ Web・IT・デザインのカテゴリー

少人数で学んだり、マンツーマンでも学ぶことができる。

ストアカでは、少人数の講座で学んだり、マンツーマンで学ぶことができます。その上、20人以上の講座もあったりしますので、ご自身が学びやすい環境を選択することができます。

daiki tsujimoto

講座の人数設定に関して、講座を出品している先生が決める領域になります。そのため、人数の希望をする場合は個別で確認してみよう。

オンライン開催が可能になり、場所の制約がなくなり自由に受講できる。

ストアカでは、今までは対面形式での講座のみでしたが、2020年6月1日から正式にオンラインでの講座の開催・受講が可能になりました。

daiki tsujimoto

オンライン講座が可能になったことにより、物理的な距離の障壁がなくなり、地方出身者の受講が活発になりました。その上、対面の場合の発生していた移動時間がなくなり、効果的に講座を受講できて、よりストアカのニーズが高まっています。

トラブルに対して事前に予防されており、トラブルが起きにくい。

ストアカでは、様々なトラブルを未然に防ぐ対応しております。

●起きやすいトラブル一例

  • お金を払ったのにサービスを提供されなかった
  • 講座を受講したものの満足できなかった など

上記のようなトラブルは、先生・講師の身元がわからない時に起こりやすいです。そのため、ストアカでは、生徒に安心して参加してもらえるように講師には以下の3つを義務付けております。

  1. 本人の顔写真
  2. 実名での登録*
  3. 本人確認書類(運転免許書など)の提出

*原則になります。(一部例外あり)

講座の内容に関しても、講座の開催実績・受講人数、過去の受講者からの口コミレビューなど情報は全てオープンになっており、実際の講座の評価を確認することができます。

daiki tsujimoto

気になる講座がある場合、開催実績やレビューを確認してみよう。そこで、自分がその講座に求める内容とマッチしていれば試しに受講してみよう。

「ストアカ」で講座を受講するデメリット

「ストアカ」で学ぶデメリットはこちらです。

「ストアカ」で講座を受講するデメリット
  1. 原則1回限りの講座であるため、資格取得の学習にはあまり適さない
  2. 日程が限られている
  3. 講座の内容が運営者に委ねられており、講座の満足度も様々なことがある

原則、1回限りの講座であるため、資格取得の学習にはあまり適さない

ストアカでは、1回限りの講座が中心のため継続的な学習にはあまり適しません。ただし、ご自身が悩んでいる部分や聞いてみたいことをその道の先生に直接できるので、ピンポイントで活用すれば非常に効果的です。

ただ、先生によってはステップ形式での講座を運営している方もいらっしゃいます。系統学習・体系学習したい場合は、1回限りの講座ではなく、ステップ形式の講座をオススメですね。

日程が限られている

ストアカに出品している講座は、主に個人(一部、法人もいらっしゃいます)で主催されている講師が多く、講座の日程に限りがあります。

副業として取り組む先生などがいらっしゃって、日程に融通が聞かない場合があります。月1度しか開催しない講座もあり、ご自身のタイミングと合わない可能性もありますのでご注意ください。

daiki tsujimoto

どうしても受講したいけどご自身のタイミングと合わない場合、先生に直接開催リクエストやお問い合わせしてみよう。講師によっては、調整してくれる人もいらっしゃいますよ。

講座の内容が運営者に委ねられており、講座の満足度も様々

ストアカに講座を出品する場合、事前にストアカ事務局の厳重な審査がありますが、講座を運営していくのは、運営者です。結局、良い講座になるかは運営者のスキル・力量に委ねられております。

どんだけ知識があっても、そのお客様が求めるニーズ・要望に合わせて話し方を変えてあげてたり、場の空気を暖めたり…様々なスキルが必要です。講座の運営能力、設計力、受講生の空気を察知する力が求められますが、実際、それを外してしまってお客様を置いてけぼりの講座もあります。

そのため、そういった失敗を受講しないために、講座の開催実績・受講人数、過去の受講者からの口コミレビューを確認した上で、受講することをおすすめします。そうすることでご自身の期待感と講座の内容がマッチできて、より良い意義のある時間を過ごすことができますよ。

実際、使ってみたdaiの所感

実際に僕がストアカで受講した履歴は下記の通りになります。

ビジネス系、ヨガ、ダンス、筋トレ、ストレッチ、税務関連、料理系 etc 

僕自身、特にストレッチ・ヨガが好きで定期的に受講しています。純粋にストレッチ・ヨガといった体を動かすことが好きですし、しかも、価格も手頃で、その上、丁寧にご指導いただけるので気分転換にもってこいですね。基本オンライン受講しており、自宅で楽しく体を動かしたり、ウェビナーを聞いたりしました。オンラインでの受講はすごく便利で良いですね。

ストアカ 受講履歴 2023.5.11

ストアカの実際の評判や口コミは?

ストアカの実際の評判や口コミは下記の通りになります。僕が開催して実際に頂いたレビューになります。

アナリティクスのことは知っていましたが、何となく取っつきにくそうで学びを避けていました。今回初心者向けということで、思い切って申し込みました。先生ご自身の経験と実際運用されているアナリティクスの画面を使いながら、わかりやすく丁寧に教えてくださいました。また、先生の実体験に基づくお話をお聴きすることができ、マーケティング目線でも大変役に立つ内容でした。質問コーナーもあり、個人的に気になっていることも聞くことができました。ありがとうございました。(女性/50代)

グーグルアナリティクス初心者の私にも良くわかるように、丁寧に教えて頂きました。教え方も初心者にも分かりやすいように、具体的にご自身のサイトを例に説明してくれたので、大変良く分かりました。(男性/60代)

既にサイトを運営していますが、最近行き詰っていたので受講してみました。様々なヒントや的を得たアドバイスをいただき、満足です。質問をしやすい先生の人柄のよさも人気の秘訣ですね!がんばってブログを続けていきたいと思います。ありがとうございました。(女性/40代)

講座ではありがとうございました。
Googleキーワードプランナーなど個人的に初めて聞く言葉があり
勉強になりました。また別講座でお世話になります。(男性/30代)

【追記】お客様の声をインタービューさせていただきました

ご受講いただきました、お客様にインタビューさせて頂きました。

●お客様の声(Fさん/女性)

【お客様の声|Fさん】すごく話しやすい環境でオンラインセミナーを運営されており、ブログ運営の行動の指針になりました【ストアカ 8回受講】

●お客様の声(Iさん/女性)

【お客様の声|Iさん】受講するたびに受講生の属性・性格・進捗を踏まえた、的確なアドバイスを頂けてすごく満足でした【ストアカ 7回受講】

最後に

今回は、受講生向けがストアカで学ぶ上でのメリット・デメリットについて記載しました。

教えたいと学びたいをつなぐまなびのマーケット、ストアカ。

オンラインの解禁になり、ますます勢いを増しております。ストアカでお気軽に学んでみませんか?きっとご自身に合う講座はありますよ。

本講座を通じてご自身のビジネスが加速することを祈っています。

弊社では、ウェビナーの企画・集客・運営・アフターフォローまでまるっと支援する、「まるごとウェビナー サポートプラン」を提供しています。ウェビナーからのリード獲得や顧客獲得にお困りの方は、ぜひ一度ご相談ください。

また、自社保有の顧客名簿(メールアドレス)を持っていない方には「封書DMを活用したまるごとウェビナー サポートプラン」がおすすめです。封筒に入れたウェビナー案内チラシをターゲット企業に直接郵送し、ウェビナーへの参加を促進する新しいサービスです。従来のメルマガリストがなくても見込み客に直接アプローチできるため、新規顧客開拓やリード獲得にお困りの方に最適です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事の執筆者

大学卒業後、食品メーカーに入社。 退職後、複数のオウンドメディアを運営し、ウェビナーを活用したWEB集客・業務改善を支援。事例・手法を解説し、ウェビナーを活用した営業手法を広め、営業が苦手な法人・個人でも成果を出せる仕組みを目指して書籍『顧客獲得型オンラインセミナーのやり方』を執筆。

目次