オンラインセミナー(ウェビナー)の教科書【中級】〜様々なウェビナー手法〜

どうも。「まるごとウェビナー」の運営者、 辻本(YouTubeはこちら)です。
弊社はウェビナー運用を得意とする支援企業です。ウェビナーからのリード獲得、顧客獲得にお困りの方は、ぜひお気軽にご相談ください。(お問い合わせはこちら)
このページ「オンラインセミナー(ウェビナー)の教科書【中級】」では、関連する情報をまとめてみました。「オンラインセミナー(ウェビナー)の教科書【中級】」では、オンラインセミナー(ウェビナー)以外の様々なウェビナー手法についてまとめたいと思います。その中でも集客効果が絶大の共催ウェビナーをメインに紹介していきますので、ぜひ参考にしてください。
実際、僕自身、オンラインセミナーを500回以上開催してきました。(詳しい実績はこちら)
ぜひご参考にしていただければと思います。
・どこから手をつければよいか、具体的なやり方が分からない
・どんなテーマや企画であれば、見込み顧客の興味を引けるのか判断がつかない
・資料作成や集客準備に時間がかかり、本来の業務に支障が出てしまう
昨今、多くの企業がウェビナーを使ったリード獲得や顧客獲得に力を入れていますが、集客に成功し、問い合わせや売上に繋げるには、高度な知見が必要になります。
まるごとウェビナーは、2020年以降のオンライン化の波にいち早く対応し、累計1,200人以上の方々にご参加いただきました。そこで得られたノウハウをもとに、書籍『顧客獲得型オンラインセミナーのやり方』を出版し、さまざまな企業に再現性のあるウェビナー支援を行ってます。

もし現状、ウェビナーに課題や伸び悩みがある場合は、まずは「ウェビナー成功のための5点セット」を無料ダウンロードしてください。
\ テンプレートも公開中! /
様々なウェビナー手法を知ろう

コラボウェビナー(共催ウェビナー)とは
「共催ウェビナー」とは、オンライン上でパートナーと一緒に開催するセミナーのことです。「コラボウェビナー」や「コラボオンラインセミナー」とも呼ばれます。
オートウェビナーとは
「オートウェビナー」とは、自動化されたオンラインセミナーのことです。
一般的なオンラインセミナー(ウェビナー)の場合、場所の制約はありませんが開催日時は拘束され、主催者は定められた時間に開催する必要があります。一方、オートウェビナーの場合、事前に録画されたオンラインセミナー(ウェビナー)を配信するため、時間的な制約が少なく、参加者にとっても自分の都合の良い時間に視聴できるため、効率的なマーケティング施策として注目されています。
ハイブリッドセミナーとは
ハイブリッドセミナーとは、オフラインセミナー(対面式)とオンラインセミナーを組み合わせた開催方法のことです。つまり、一部の参加者は会場に実際に集まって参加しますが、一部の参加者はインターネットを通して参加します。オンラインとオフラインで同時開催することで、幅広い集客を可能にします。
オンラインワークショップ・オンラインイベント・オンライン研修とは
「オンインワークショップ」とは、オンライン上で行われる参加型の学習であり、参加者同士が活発な議論を進めていく活動形式です。
「オンライン研修」とは、ネット環境とPCやスマートフォン、タブレットなどのデバイスがあればどこからでも参加できる研修のことです。オンデマンド配信やライブ配信、ウェビナー型、コンテンツ学習型など様々な形態があります。
「オンラインイベント」とは、Web会議ツールなどを用いてオンライン上で実施されるイベントのことです。一方向型イベント、双方向型イベントmハイブリット型イベントに分類されます。
オンライン会社説明会とは
オンライン会社説明会は、インターネットを通じて行われる企業の説明会です。
企業は自社がもつ将来像や目標、事業内容、社風や社内の雰囲気、求職者の雇用条件、具体的な仕事内容などについて、新卒や中途採用の学生などの求職者に対して情報を提供します。
最後に 弊社の取り組み
弊社では、ウェビナーの企画・集客・運営・アフターフォローまでまるっと支援する、「まるごとウェビナー サポートプラン」を提供しています。ウェビナーからのリード獲得や顧客獲得にお困りの方は、ぜひ一度ご相談ください。
また、自社保有の顧客名簿(メールアドレス)を持っていない方には「封書DMを活用したまるごとウェビナー サポートプラン」がおすすめです。封筒に入れたウェビナー案内チラシをターゲット企業に直接郵送し、ウェビナーへの参加を促進する新しいサービスです。従来のメルマガリストがなくても見込み客に直接アプローチできるため、新規顧客開拓やリード獲得にお困りの方に最適です。
