フードプロデューサーとして活動されている平山さんと「食品業界に特化したビジネスの起業の仕方」について対談してきました

どうも。「まるごとウェビナー」の運営者、 辻本(YouTubeはこちら)です。
弊社はウェビナー運用を得意とする支援企業です。ウェビナーからのリード獲得、顧客獲得にお困りの方は、ぜひお気軽にご相談ください。(お問い合わせはこちら)
先日、「食」を核とした企画開発を得意とする食専門のプロデューサーの平山さんに「フードプロデューサーの始め方・主婦の起業の仕方」について対談させて頂きました。今回は、その対談内容をブログ記事にまとめてみました。
「自分の住む地域の活性化を実現したい」「食品系の事業を展開させたい。」「地方在住の主婦だけど起業したい。」という方向けになります。
興味深いことばかりで、すごく勉強になりました^^よかったらご覧ください。
・どこから手をつければよいか、具体的なやり方が分からない
・どんなテーマや企画であれば、見込み顧客の興味を引けるのか判断がつかない
・資料作成や集客準備に時間がかかり、本来の業務に支障が出てしまう
昨今、多くの企業がウェビナーを使ったリード獲得や顧客獲得に力を入れていますが、集客に成功し、問い合わせや売上に繋げるには、高度な知見が必要になります。
まるごとウェビナーは、2020年以降のオンライン化の波にいち早く対応し、累計1,200人以上の方々にご参加いただきました。そこで得られたノウハウをもとに、書籍『顧客獲得型オンラインセミナーのやり方』を出版し、さまざまな企業に再現性のあるウェビナー支援を行ってます。

もし現状、ウェビナーに課題や伸び悩みがある場合は、まずは「ウェビナー成功のための5点セット」を無料ダウンロードしてください。
\ テンプレートも公開中! /
コラボ対談者(登場人物)

個人事業主様・法人様にブログ・ウェビナー・LINEを使ってWEB集客の支援をしているウェビナー講師。食べることが生き甲斐で、リーマン時代、加工食品を作ってました。ホームページはこちら。
食品事業者対象のフードプロデューサーをされている平山さんとの対談内容
食品事業者対象のフードプロデューサーをされている平山さんと対談した内容を記事にまとめました。
フードプロデューサーの仕事内容とは?



平山さん、自己紹介をよろしくお願いします。



平山友美と申します。私は広島県を拠点に食品業界で活動しています。具体的には、食品事業者の商品開発やブランド作りのサポートを行う、フードプロデューサーとして働いています。



私も以前は食品メーカーで働いていたので、非常に興味深い仕事だと感じています。
就業経験なし!主婦からいきなり社長へ



今のお仕事に就く前は、どのようにキャリアを歩まれていたのでしょうか?



少し自虐的な話になりますが、前職はありませんでした。最初から社長としてスタートしました。



自虐というよりも、すごいことだと思います。



実は就職活動すらしたことがありません。主婦から突然、社長になりました。



大きな苦労もあったかと思いますが、どのように乗り越えられてきたというイメージでしょうか?



多くの人がそう思うかもしれませんが、何も経験のないことが逆に良かったと思います。自分が「知らない」ということも知らないので、恐怖心がない状態でアイデアのままに行動できました。



経験のなかったことがプラスに働き、乗り越えられたのですね。



そうですね。報酬が低い仕事を依頼されても、相場が分からないのですべて引き受けて全力で取り組んでいました。ただ、運が良かったのか、苦労した記憶はありませんね。



素晴らしいです。



ただ、20年前の当初の自分を振り返ると、まるで仕事になっていなかったと思います。ただ、大変だとも感じていませんでした。世の中はこういうものだと思っていましたね。



すごいですね。まさに起業家のメンタルだと感じました。
フードプロデューサーの前に〇〇教室を開いていた



最初から社長として活動されているということですが、現在の事業内容は、どのようなことをされていますか?



今は広島を中心に、岡山県や福井県など、さまざまな地域の食品メーカーや飲食店と関わっています。他にも農業、漁業者の方々やスーパーマーケットなど、食品に関わるコンサルティング業務を行っています。相談に乗ったりアドバイスしたりするだけではなく、一緒に商品開発を行っています。



そうなんですね。



はい。工場に入って一緒に商品を作りながら、パッケージのデザインや販売戦略なども考えています。実際に商品がリリースされるタイミングなどを話し合いながら、商品の市場投入までのプロセス全体をサポートします。



それがフードプロデューサーとしてのお仕事なんですね。初めにお仕事を始められた時も、今のような形で活動されていたのですか?



最初は、自分にできることが分からず、料理教室のようなことを始めました。ただ、料理テクニックを教える教室ではなく、楽しみ方を教える教室として活動していました。例えば、端午の節句(たんごのせっく)になぜかしわ餅を食べるのか、ひな祭りでなぜハマグリを食べるのかなど、季節の食文化や意味を説明する他に、自身が考案した料理レシピを紹介していました。



はい。



食卓には常にテーマがあり、それに基づいて料理を構成していました。私は大学の卒業後にアメリカで、日本の文化を教えるボランティア活動を経験していたので、この経験を生かして同様のことを日本でもやろうと考えていましたが、当時そのような料理教室は貴重でした。



反響がありそうですね。



はい。予想外に多くの人々から受け入れられました。当時、食育基本法*という法律もまだ存在せず、食育という言葉も広まっていない時代でした。そのため、私が食育の知識について話すと、皆さんは興味津々で面白がってくれました。
*食育基本法:食育基本法とは、食についての意識を高めることなどを目的に「食育」の基本的な考え方に触れた法律です。2005年に制定されました。



そうなんですね。



その後、日本でも食育と言われ始めた時*、流通業界の方々に「平山さんの取り組みが食育に違いない」と言われました。日本ではなじみが薄い食育でしたが、アメリカではスーパーマーケットがオーガニック食材を取り扱ったり、子どもたちに学びの場を提供したりと、注目が集まっていました。そこで、アメリカのスーパーマーケットの視察に誘われて、渡米することになりました。
*一応、概念は明治時代のころにあったようです



アメリカに視察に行って、そこからどのようにフードプロデューサーになったのですか?



流通業界のスーパーマーケット関連の仕事をしている方々と、研修などを通して多く出会いました。それまで私は料理教室しか経験がない主婦でしたが、そこでいち早く食育を実践していると認知されたのか、「講師をやってくれませんか?」と声をかけられるようになりました。



食育の話を講演してくれるように頼まれたんですね。



はい。当時、私自身は食育を意識しているとは言えませんでしたが、研修への参加を通して、いろいろな気づきもありました。そこで、「自分ができることならやります」と言って引き受けました。



なるほど。



そこからスーパーマーケットやメーカーの方とのつながりができました。そして、次第に地域の事業者の方との縁も広がっていきました。
メディアも注目!ライブコマース事業のきっかけ



ありがとうございます。昨年からライブコマースなどの情報発信支援もされていますが、始めるきっかけは何でしょうか?



私が仕事をしている事業者の方は、地方で優れた商品を作っている方ばかりです。彼らは良いものを提供するために商品を作り、小売店の方々も良い商品を見つけてお客様に提供することに力を入れています。しかし、情報発信という面では皆さん苦手で、時間の制約や手間がかかることが現実的に課題です。



なるほど。



ただ、世の中ではSNSが広まり、誰もが情報発信をする時代になりました。YouTubeやTikTokをやりたいと多くの人は思っているけれど、会社で積極的に取り組みたいという人は多くありません。



プライベートと仕事では、重みが違いますね。



組織が大きくなると、幹部と現場の考えの違いもあり、情報発信は難しいのが現状です。私は何かに長けている人ではありませんが、取材記事や感想文など自分の見聞きしたものを人に文章で伝えるのが得意です。その特技を生かして地域の事業者さんの広報の役に立ちたいと考え、ライブコマースのプラットフォームを作りました。



ライブコマースは、もうすぐ10回目の配信に差し掛かりますね。以前、拝見させていただいた際にも、その場で商品が売れていましたし、百貨店から声がかかったともお聞きしました。



そうですね。実際にライブコマースを見ていただいて、バイヤーの方から連絡が入ったり、メディアの取材を申し込まれたり、効果がありました。



非常に大きな効果だと思います。



ありがとうございます。ライブコマースという言葉には、中国の爆買いのイメージがあるかもしれません。しかし、私はライブコマースを通じて商品を売るだけではなく、情報発信のツールとして活用したいと考えています。



はい。



生配信をすることで、お客さんとのコミュニケーションが取れますし、動画として残せるので、事業者の方の人柄も伝わります。また、ブログにもまとめることで、事業者の方のこだわりや、商品の特徴などを分かりやすく伝えられます。



なるほど。



一番の望みは、検索・SNSなどで偶然配信を見た人が興味を持ってくださることです。毎月1回の配信なので地道な目標かもしれません。ただ、売上だけではなく、コンテンツとして大きな財産が残せるのではないかと思い、取り組んでいます。
書籍「フードプロデューサー」(仮題)を出版予定



また、今年の秋か冬ごろに書籍を出版されるということですが、テーマは何でしょうか?



私のように地方在住の主婦でも好きなことを仕事にできる、フードプロデューサーという仕事について伝えるために本を出すことにしました。広島に限らず日本には素晴らしい地方が多くあるので、どこに住んでいてもやりがいを持って地域を盛り上げられる仕事はできると考えています。



なるほど。



もちろん幸せは人それぞれなので、今の状況が一番良いとは断言できませんが、私はずっと地方の故郷で仕事を続けてきました。この仕事を続けながら、大学入学まで子どもを育て、家族や友人に囲まれ大きな問題もなく好きなことができています。



はい。



必要とされているという実感を持つことが、私にとって喜びの一つです。一緒に商品を作ったり、共感して喜んだりできる人が多くいます。フードプロデューサーは、現場の人たちも含めて、さまざまな人と一緒に喜びを共有できる仕事です。この仕事について多くの人に知っていただきたいと願っています。



出版されるのを楽しみにしています。
今だからこそできる子どものための食育事業とは?



最後になりますが、今後目指しているところやビジョンはありますか?



ちょうど本の話にもつながりますが、やりがいを持って地域を盛り上げられるような人材が育つことを願っています。そこで近い将来、子どもたちの食育に絡んだ塾を作りたいと考えています。



はい。



起業してからの20年を振り返ってみると、「こんな食育の方が良かった」、「子どもに、こんなことをしてあげれば良かった」と後悔することがあります。今は多くの食育の先生が子育てをしながら教えていますが、それは非常に難しいことです。私自身も実践してきましたが、時が経つと「あの時の私の食育はまだまだ未熟だった」と感じます。



そうなんですね。



はい。最近は成長した娘と一緒にいろいろ語るようになりましたが、意外な私の姿が子どもの印象に残っていると感じます。そうした気づきを生かして、今だからこそできる子どもたちの食育のための塾を作りたいと思います。



ありがとうございます!食に関わる仕事をしていた立場からも貴重なお話を伺えて、大変勉強になりました。



ありがとうございました!
最後に
今回は、「食」を核とした企画開発を得意とする食専門のプロデューサーの平山さんに「フードプロデューサーの始め方・主婦の起業の仕方」について対談させて頂きました。
平山さんの「食育を通して地域を活性化させたい」という素敵な想いが伝わりました。僕自身、前職が食品メーカーだったため良い刺激を受けました。
平山さん、対談して頂きありがとうございました。
弊社では、ウェビナーの企画・集客・運営・アフターフォローまでまるっと支援する、「まるごとウェビナー サポートプラン」を提供しています。ウェビナーからのリード獲得や顧客獲得にお困りの方は、ぜひ一度ご相談ください。
また、自社保有の顧客名簿(メールアドレス)を持っていない方には「封書DMを活用したまるごとウェビナー サポートプラン」がおすすめです。封筒に入れたウェビナー案内チラシをターゲット企業に直接郵送し、ウェビナーへの参加を促進する新しいサービスです。従来のメルマガリストがなくても見込み客に直接アプローチできるため、新規顧客開拓やリード獲得にお困りの方に最適です。