失敗しないコラボ相手・企業の見つけ方【共催ウェビナー(コラボオンラインセミナー)編】

どうも。「まるごとウェビナー」の運営者、 辻本(YouTubeはこちら)です。
弊社はウェビナー運用を得意とする支援企業です。ウェビナーからのリード獲得、顧客獲得にお困りの方は、ぜひお気軽にご相談ください。(お問い合わせはこちら)
「共催ウェビナー」をご存知でしょうか?
「共催ウェビナー」とは、Web上でパートナーと一緒に開催するセミナーのことです。「コラボウェビナー」や「コラボオンラインセミナー」とも呼ばれます。
今回は、共催ウェビナー(コラボオンラインセミナー)で失敗しないコラボ相手・コラボ企業の見つけ方について記載したいと思います。
実際、僕自身、オンラインセミナーを500回以上開催してきました。(詳しい実績はこちら)
もちろん、共催ウェビナー(コラボウェビナー)も開催してきました。その上でコラボ相手の見つけ方をまとめています。ぜひご参考にしていただければと思います。
本記事で学ぶ内容
- 共催ウェビナー(コラボオンラインセミナー)で失敗しないコラボ相手・企業の見つけ方がわかる。
・どこから手をつければよいか、具体的なやり方が分からない
・どんなテーマや企画であれば、見込み顧客の興味を引けるのか判断がつかない
・資料作成や集客準備に時間がかかり、本来の業務に支障が出てしまう
昨今、多くの企業がウェビナーを使ったリード獲得や顧客獲得に力を入れていますが、集客に成功し、問い合わせや売上に繋げるには、高度な知見が必要になります。
まるごとウェビナーは、2020年以降のオンライン化の波にいち早く対応し、累計1,200人以上の方々にご参加いただきました。そこで得られたノウハウをもとに、書籍『顧客獲得型オンラインセミナーのやり方』を出版し、さまざまな企業に再現性のあるウェビナー支援を行ってます。

もし現状、ウェビナーに課題や伸び悩みがある場合は、まずは「ウェビナー成功のための5点セット」を無料ダウンロードしてください。
\ テンプレートも公開中! /
共催ウェビナー(コラボオンラインセミナー)とは?

「共催ウェビナー」とは、Web上でパートナーと一緒に開催するセミナーのことです。「コラボウェビナー」や「コラボオンラインセミナー」とも呼ばれます。
Zoom・Microsoft teams・Google Meetsなどオンラインツールを使用して開催するため、場所に限定されずに運営することができます。
daiが開催した共催ウェビナー(コラボオンラインセミナー)の実例
実際、daiが開催した共催ウェビナー(コラボウェビナー)の実例は下記の通りになります。様々な方々とコラボオンラインセミナーを開催してみました。
- 2021.10 死なない起業!? 「身の丈起業」から始めようコラボウェビナーを実施【実績はこちら】
- 2021.10 会社に頼らず生きるためのスペシャルトークライブ with.木村 悠氏(元ボクシング世界チャンピオン)【オンライントークライブ総括】【実績はこちら】
- 2021.11 ビジネスを加速させる!! スキルシェアサービスの勝ち方(ストアカ・aini) コラボウェビナーを実施【実績はこちら】
- 2021.11 受託商品から自社商品へ!! アクリル升(マスマス)の製造・販売秘話 コラボウェビナーを実施【実績はこちら】
- 2022.2 【現役POLAのオーナーとコラボセミナー】 女性が羨む肌に!! 自宅で手軽にできる。男性の肌スキンケア入門 コラボウェビナーを実施【実績はこちら】
- 2022.6 【個人事業主・小規模法人向け】初めての補助金活用(with 鈴木社長)【実績はこちら】
失敗しないコラボ相手・コラボ企業の見つけ方【共催ウェビナー(コラボオンラインセミナー)編】

共催ウェビナー(コラボオンラインセミナー)で失敗しないコラボ相手・コラボ企業の見つけ方についてまとめてみました。僕自身、5つの軸があります。全てを取り入れる必要はありませんが、ご自身の中でしっくりきたものだけを取り入れてみてください。
- 人として信頼できること
- 想定顧客が一緒で商品・サービスが競合しないこと
- 目の前のお客様ひとりひとりを満足させるために汗をかけること
- メルマガまたはLINEの顧客名簿を持っていること
- オンラインセミナーの開催経験があること
人として信頼できること
失敗しないコラボ相手・コラボ企業の見つけ方の一つ目の軸として、人として信頼できることです。
共催ウェビナーの場合、お互いの顧客名簿やフォロワーにアプローチします。そのため、非常識な立ち振る舞い・行動は自分だけでなく、自分のお客さまにも迷惑をかけてしまいます。そのため、ビジネスをしていて当たり前のことを当たり前にできる方とコラボするようにしてください。
フォロワーが多い、集客できるよりも大事な部分です。

僕自身、一番大事にしてますが、遅刻しない、ドタキャンしない、事前に最低限の準備をしておく、連絡をこまめにやりとりする、金銭のやりとりがしっかりしている、などの当たり前の常識を担保している方としか共催ウェビナー(コラボオンラインセミナー)を開催しません。
想定顧客が一緒で商品・サービスが競合しないこと
失敗しないコラボ相手・コラボ企業の見つけ方の二つ目の軸として、想定顧客が一緒で商品・サービスが競合しないことです。
顧客名簿の属性が一緒であれば、シナジーがあり、共催ウェビナー(コラボオンラインセミナー)の集客効果がより見込めます。ただ、全く一緒のサービスであると、コラボ相手・コラボ企業と揉める可能性があるため、商品・サービスが異なるのが理想です。利益相反が起こらないように設計しましょう。



例えば、以前、個人事業主・中小企業向けに補助金コラボオンラインセミナーを開催しました。その時、補助金に詳しい先生に依頼し、私自身は、補助金を活用して集客支援・業務改善のテーマに話しました。この場合、想定顧客は一緒であるものの、商品・サービスが競合していないため、利益相反が起こらず気持ちよく開催することができます。
目の前のお客様ひとりひとりを満足させるために汗をかけること
失敗しないコラボ相手・コラボ企業の見つけ方の三つ目の軸として、目の前のお客様一人一人を満足させるために汗をかけることです。
共催ウェビナー(コラボオンラインセミナー)の場合、集客人数に追いかけ、忘れがちになりますが、大事なことは参加してくれたお客様ひとりひとりを満足させることです。そのため、一生懸命運営できる方や気遣いできる方と一緒にコラボするのがオススメです。
メルマガまたはLINEの顧客名簿を持っていること
失敗しないコラボ相手・コラボ企業の見つけ方の四つ目の軸として、メルマガまたはLINEの顧客名簿を持っていることです。
WEB集客の場合、一般的にメルマガまたはLINEで顧客名簿を管理されていますが、その顧客名簿を持っていない方と共催ウェビナーを開催してもメリットはありません。例えば、自分だけがメルマガまたはLINEを活用している場合、自分の顧客名簿に対して発信するだけになり、普段の自主開催のオンラインセミナーと変わりありません。
そのため、なるべくメルマガまたはLINEの顧客名簿を持っている方とコラボするようにしましょう。
オンラインセミナーの開催経験があること
失敗しないコラボ相手・コラボ企業の見つけ方の五つ目の軸として、オンラインセミナーの経験があることです。
共催ウェビナー(コラボオンラインセミナー)は、自主開催のオンラインセミナーと比べて難易度は高くなります。双方の顧客名簿にアプローチして行うため、大きな失敗はできません。コラボ相手・コラボ企業のメンツを潰してしまうことになるからです。
そのため、最低限オンラインセミナーの開催経験がある方と一緒にコラボするようにしましょう。もちろん、ご自身もオンラインセミナーを開催して実力をつけた上でコラボしましょう。
なるべくレベルが一緒である方・企業と一緒することをオススメします
ここまで、共催ウェビナー(コラボオンラインセミナー)で失敗しないコラボ相手・コラボ企業の見つけ方についてお話しましたが、最後に注意事項をお伝えします。
なるべくレベルが一緒である方・企業と一緒することをオススメします!
レベルとは、メルマガまたはLINEの顧客名簿数、SNSのフォロワー数、企業の売上規模、などのことです。特に、最初の頃は、自分のあまりにもかけ離れた実績の方と共催ウェビナー(コラボオンラインセミナー)するのはお勧めしません。失敗する危険が孕んでいるからです。
ある程度、共催ウェビナー(コラボオンラインセミナー)の流れ・運営などに慣れた上で、興味があれば著名な方とやってみるのが良いかと思います。



ちなみに僕は石橋を叩いて渡るタイプなので、小さく実験しながら共催ウェビナー(コラボオンラインセミナー)を開催してみました。初回は3名限定で運営しました。その方がハンドリングもしやすいので、オススメですよ。
最後に
今回は、共催ウェビナー(コラボオンラインセミナー)で失敗しないコラボ相手・コラボ企業の見つけ方について記載しました。
共催ウェビナー(コラボオンラインセミナー)で失敗しないコラボ相手・コラボ企業の見つけ方について5つの軸に分けてまとめてみましたので、ご自身の中でしっくりきたものを取り入れてみてください。
弊社では、ウェビナーの企画・集客・運営・アフターフォローまでまるっと支援する、「まるごとウェビナー サポートプラン」を提供しています。ウェビナーからのリード獲得や顧客獲得にお困りの方は、ぜひ一度ご相談ください。
また、自社保有の顧客名簿(メールアドレス)を持っていない方には「封書DMを活用したまるごとウェビナー サポートプラン」がおすすめです。封筒に入れたウェビナー案内チラシをターゲット企業に直接郵送し、ウェビナーへの参加を促進する新しいサービスです。従来のメルマガリストがなくても見込み客に直接アプローチできるため、新規顧客開拓やリード獲得にお困りの方に最適です。
ここがポイント