オンラインセミナー終了後のアンケートの作り方をステップ形式でまとめてみた

オンラインセミナー終了後のアンケートの作り方をステップ形式でまとめてみた アイキャッチ画像

どうも。「まるごとウェビナー」の運営者、 辻本(YouTubeはこちら)です。

弊社はウェビナー運用を得意とする支援企業です。ウェビナーからのリード獲得、顧客獲得にお困りの方は、ぜひお気軽にご相談ください。(お問い合わせはこちら

皆さまは、オンラインセミナー終了後、アンケートを取得しておりますでしょうか?

オンラインセミナー終了後、アンケートを取得していない人は今すぐにアンケートを作成して取得しましょう。とはいえ、アンケートを作成したことがない方にとって作成の仕方がわからないと思い、ブログ記事にまとめてみました。

今回は、オンラインセミナー終了後のアンケートの作り方について記載したいと思います。

オンラインセミナー終了後にアンケートを取得することで、オンラインセミナーを改善できたり、実際のお客様の生の声がわかったり、そのお客様の声を今後の商談に活用できたり、など、様々なメリットがあります。

実際、僕自身、オンラインセミナーを500回以上開催してきました。(詳しい実績はこちら

オンラインセミナー終了後にアンケートを獲得してきましたので、ぜひご参考にしていただければと思います。

本記事で学ぶ内容

  • オンラインセミナー終了後のアンケートの作り方がわかる。
ウェビナーで成果を出したい方へ

どこから手をつければよいか、具体的なやり方が分からない
どんなテーマや企画であれば、見込み顧客の興味を引けるのか判断がつかない
資料作成や集客準備に時間がかかり、本来の業務に支障が出てしまう

昨今、多くの企業がウェビナーを使ったリード獲得や顧客獲得に力を入れていますが、集客に成功し、問い合わせや売上に繋げるには、高度な知見が必要になります。

まるごとウェビナーは、2020年以降のオンライン化の波にいち早く対応し、累計1,200人以上の方々にご参加いただきました。そこで得られたノウハウをもとに、書籍『顧客獲得型オンラインセミナーのやり方』を出版し、さまざまな企業に再現性のあるウェビナー支援を行ってます。

ウェビナープレゼント5点セット

もし現状、ウェビナーに課題や伸び悩みがある場合は、まずは「ウェビナー成功のための5点セット」を無料ダウンロードしてください

\ テンプレートも公開中! /

目次

オンラインセミナー終了後のアンケートとは?

オンラインセミナーのアンケートとは?

オンラインセミナーにおけるアンケートとは、参加者に対し、オンラインセミナー(ウェビナー)ヘの評価や感想を募る方法のことです。

リアルのセミナーでは、アンケート用紙を事前に渡し、終了後に回収する方法が一般的ですが、オンラインセミナーでは、WEBアンケートツールを利用して期日までに記載してもらいます。

オンラインセミナー終了後のアンケートの作り方

オンラインセミナー終了後のアンケートの作り方

オンラインセミナー終了後のアンケートの作り方に関してステップ形式でまとめてみました。

オンラインセミナー終了後のアンケートの作り方
  1. アンケートを取得する目的を整理する
  2. アンケートを作成するツールを選択する  
  3. アンケートに入れるべき質問を考えて追加する
  4. 運営者が望むべき行動をアンケートの質問として記載して誘導する

STEP1:アンケートを取得する目的を整理する

オンラインセミナー終了後のアンケートの作り方として一つの手順は、アンケートを取得する目的を整理しましょう。

漠然とアンケートを作成し取得するのは、効果的ではありません。

まず、開催するオンラインセミナー(ウェビナー)の目的からアンケートを取得する目的を整理しましょう。オンラインセミナーを改善したいのか、参加者の情報を収集したいのか、参加者の課題を把握したいのか、個別相談会・商談に誘導したいのかなど、さまざまな目的があります。

事前に何のためにアンケートを取得するのかを明確にした上で、効果的なアンケートを作成しましょう。

STEP2:アンケートを作成するツールを選択する

オンラインセミナー終了後のアンケートの作り方として二つ目の手順は、アンケートを作成するツールを選択しましょう。

アンケートを取得する方法は、紙のアンケートとWEBアンケートの2種類がありますが、オンラインセミナー(ウェビナー)の場合、オンライン上で開催していることもありことからWEBアンケート一択です。WEBアンケートで作成しましょう。

そのWEBアンケートですが、さまざまなツールで作成できます。

私自身は、「Google Forms」をメインで利用していますが、「Microsoft Forms」「formrun」なども利用したことがあります。実際、ブログ記事にまとめておりますので、ご確認ください。

STEP3:アンケートに入れるべき質問を考えて追加する

オンラインセミナー終了後のアンケートの作り方として三つ目の手順は、アンケートに入れるべき質問を考えて追加しましょう。

オンラインセミナー終了後のアンケートで質問項目は下記の通りになります。

スクロールできます
質問項目必須か?任意か?
会社名(屋号)必須
名前必須
連絡先(電話番号)任意
連絡先(メールアドレス)必須
職業任意
認知経路(ウェビナーを知ったきっかけ)任意
参加動機必須
ウェビナーの感想必須
質問任意

必須・任意項目は運営者の好みになりますが、最低限、「会社名(屋号)」・「名前」・「連絡先(メールアドレス)」・「参加動機」・「ウェビナーの感想」は必須にしておきましょう。ただ、電話による営業活動を実施している場合は「連絡先(電話番号)」を必須にし、グーグルアナリティクスなどで認知経路(ウェビナーを知ったきっかけ)を確認できていないのであれば、「認知経路(ウェビナーを知ったきっかけ)」を必須にしましょう。

daiki tsujimoto

ウェビナーの感想を具体的に聞きたい場合、下記の質問がおすすめです。
「特に参考になった話・印象的な話があれば教えてください」
「わかりづらい・説明が不十分な内容があれば教えてください」
参加者から良かったこと・悪かったことを教えてもらえるので、ウェビナーをブラッシュアップすることができます。

STEP4:運営者が望むべき行動をアンケートの質問として記載して誘導する

オンラインセミナー終了後のアンケートの作り方として四つ目の手順は、運営者が望むべき行動をアンケートの質問として記載して誘導しましょう。

STEP1でアンケートを取得する目的を決めた内容を踏まえ、質問項目を作成しましょう。例えば、下記の通りになります。

  • オンラインセミナーのお客様の声を掲載したい →お客様の声の掲載許可の項目を追加する
  • 個別相談会・商談に誘導したい →個別相談会の項目(Yes /No 形式)を追加し、希望する方のみ個別で日程調整して実施する etc

参加者にオンラインセミナーを受講した後にどういう行動をしてもらいたいかを念頭に置いてアンケートを作成しましょう。価値のあるアンケートを獲得することができます。

オンラインセミナー終了後にアンケートを作成する際の注意事項

オンラインセミナー終了後にアンケートを作成する際の注意事項として、下記の項目が挙げられます。

  • 抽象的な質問、曖昧な質問をしない。
  • 誘導質問をしない。
  • ページにまたがるようにWEBアンケートにしない。
  • 5段階評価の質問を行う場合は、1から5のどちらが良くて悪いのかを、明確にわかるように記載しておきましょう。

正確なアンケート結果になるように、なるべく具体的に質問項目を作っていきましょう。

【追記】YouTubeに「プロが教える!セミナー後アンケートの作り方」を撮影しました

YouTubeに「プロが教える!セミナー後アンケートの作り方」を撮影しました。良かったらご確認ください。

最後に

今回は、オンラインセミナー終了後のアンケートの作り方についてステップ形式で記載しました。

オンラインセミナー終了後のアンケートは宝の山です。取得しないのはもったいないです。作成して参加者にアンケートを書いてもらえるようにしましょう。

弊社では、ウェビナーの企画・集客・運営・アフターフォローまでまるっと支援する、「まるごとウェビナー サポートプラン」を提供しています。ウェビナーからのリード獲得や顧客獲得にお困りの方は、ぜひ一度ご相談ください。

また、自社保有の顧客名簿(メールアドレス)を持っていない方には「封書DMを活用したまるごとウェビナー サポートプラン」がおすすめです。封筒に入れたウェビナー案内チラシをターゲット企業に直接郵送し、ウェビナーへの参加を促進する新しいサービスです。従来のメルマガリストがなくても見込み客に直接アプローチできるため、新規顧客開拓やリード獲得にお困りの方に最適です。

ここがポイント

・オンラインセミナー終了後のアンケートは、WEBアンケートがオススメ
・アンケートを取得する目的を整理した上でアンケートを作成しましょう
・抽象的な質問・曖昧な質問・誘導した質問はしないように心がけよう

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事の執筆者

大学卒業後、食品メーカーに入社。 退職後、複数のオウンドメディアを運営し、ウェビナーを活用したWEB集客・業務改善を支援。事例・手法を解説し、ウェビナーを活用した営業手法を広め、営業が苦手な法人・個人でも成果を出せる仕組みを目指して書籍『顧客獲得型オンラインセミナーのやり方』を執筆。

目次