大手食品メーカーの営業職を経て、独立した狩野さんと対談してきました

大手食品メーカーの営業職を 経て、独立した狩野さんと 対談してきました。 アイキャッチ

どうも。「まるごとウェビナー」の運営者、 辻本(YouTubeはこちら)です。

個人事業主様・法人様にブログ・LINE・オンラインセミナーを使ってWEB集客の改善・業務の効率化をサポートしています。 

今回は、大手食品メーカーの営業職を経て、独立した狩野さんと対談形式で記事にまとめてみました。   

「イベント支援というジャンルで独立したモデルケースを知ってみたい。」「独立に至ったきっかけを知りたい。」「女性の起業についての秘訣を知りたい。」という方向けになります。  

狩野さんの人柄もあり、お話ししてすごく楽しかったです^^よかったらご覧ください。

ウェビナーで成果を出したい方へ

どこから手をつければよいか、具体的なやり方が分からない
どんなテーマや企画であれば、見込み顧客の興味を引けるのか判断がつかない
資料作成や集客準備に時間がかかり、本来の業務に支障が出てしまう

昨今、多くの企業がウェビナーを使ったリード獲得や顧客獲得に力を入れていますが、集客に成功し、問い合わせや売上に繋げるには、高度な知見が必要になります。

まるごとウェビナーは、2020年以降のオンライン化の波にいち早く対応し、累計1,200人以上の方々にご参加いただきました。そこで得られたノウハウをもとに、書籍『顧客獲得型オンラインセミナーのやり方』を出版し、さまざまな企業に再現性のあるウェビナー支援を行ってます。

ウェビナープレゼント5点セット

もし現状、ウェビナーに課題や伸び悩みがある場合は、まずは「ウェビナー成功のための5点セット」を無料ダウンロードしてください

\ テンプレートも公開中! /

目次

コラボ対談者(登場人物)

daiki tsujimoto

個人事業主様・法人様にブログ・ウェビナー・LINEを使ってWEB集客の支援をしているウェビナー講師。食べることが生き甲斐で、リーマン時代、加工食品を作ってました。ホームページはこちら

狩野さん

合同会社DIKE(ディケ)代表。立教大学卒業後、大手食品(製粉)メーカーに3年勤務し、独立。「女性が輝く社会を実現する」ビジョンのもと、イベントコンサルティングを中心に、女性のキャリア支援に携わる事業を展開中。インスタグラムはこちら

大手食品メーカーの営業職を経て、独立した狩野さんとの対談内容

イベントコンサルティングに特化して独立した、狩野さんとの対談内容と対談した内容で記事にまとめてみました。  

大手メーカー勤務を経て感じた将来とのギャップ

daiki tsujimoto

今回は狩野さんをお招きして対談していきます。本日はよろしくお願いいたします。

狩野さん

よろしくお願いします!

daiki tsujimoto

簡単に自己紹介をお願いします。

狩野さん

狩野朱音と申します。現在は合同会社DIKEを経営しており、メインの事業はイベントのコンサルティングです。女性のキャリアに関するイベントのコンサルティングをしております。

daiki tsujimoto

お若いのにすごいですよね。起業する前はどういったキャリアを歩んできたんでしょうか?

狩野さん

大手の製粉メーカーでずっと働く予定で営業職として就職しました。けれども、同じ職場に女性の営業職の方が30代で3人しかいなくてww この会社でずっと働いていくのは難しいんだろうなぁとなんとなく思っていたんです。

daiki tsujimoto

はい。

狩野さん

今後どうやったら自分のキャリアを描いていけるかなと思った時に、経営者の方とお話しさせていただく機会があって。「そういう道もあるんだな!」と刺激を受けたのが、独立への一番最初のきっかけでしたね。

daiki tsujimoto

元々は食品業界にいらっしゃったんですね。僕も食品メーカーにいましたが、有名な製粉メーカーさんですよね^^ 労働環境自体は悪くなかったんじゃないですか?

狩野さん

実をいうと、すごい良かったですねww

daiki tsujimoto

ですよねww ですが長く働いていった時に営業職で残っていくことが厳しいと思っていたんですね。

狩野さん

そうですね。それがまず大きな要因の一つですね。あとは実家が自営業をしてましてその影響も少なからずありました。

daiki tsujimoto

そうなんですね。ちなみにどういったことをされているんですか?

狩野さん

釣具の問屋です。

daiki tsujimoto

おお、すごいですね!

狩野さん

本当に小規模でやっているようなところで育って。 それで初めて就職した時に、部長と父の年齢が同じだったんです。そこで部長がおじいちゃんと同い年くらいに見えてしまって……。

daiki tsujimoto

そうだったんですね……!

狩野さん

サラリーマンと自営業というのがこんなにも差があるんだという事を、初めて体感したのが社会人一年目だったんです。

daiki tsujimoto

そうだったのですね。

狩野さん

自営業の人って若々しいんだなと感じたというのもあり、この会社にいると色んなストレスがあるのかなということになんとなく危機感を感じて、1年目を過ごしましたね。

daiki tsujimoto

そんな中で3年いらっしゃって独立を選ばれたんですね。当時はお仕事をしながら何か準備をなさっていたんですか?

狩野さん

はい。会社の先輩から紹介いただいた経営者の方のアドバイスで、まずは人脈を開拓することから始めました。

daiki tsujimoto

会社のつながりで知り合った方なんですか?

狩野さん

いえ、先輩がプライベートで仲良くしている方でした。その方も食品メーカーを経て独立というキャリアをもっている方だったんです。

daiki tsujimoto

なるほど。

狩野さん

会社に残るか独立するか、どっちの生き方がいいかなと考えた際に、経営者の方のように独立を選びたいなと思いました。なのでその方に、どういう経緯で今の状態になっているのかをお聞きすると、まずは色んな人に会ってみろと言われました。

daiki tsujimoto

はい。

狩野さん

結局経営者は人脈で仕事するものだから、自分と一緒に仕事したい人がたくさんいたらそれはもう仕事にできるよ、と言っていただいて。当時、1日に3人は社外の人に会ってましたね^^

daiki tsujimoto

すごいですね!そういったことをやりながら色んな方に出会って刺激をいただいて、起業されたということですか。

狩野さん

はい、そうですね。

女性が活躍できる社会へと可能性を広げるイベントを運営!

daiki tsujimoto

起業するとなったら商品がないとできないと思うんですけど、その辺りは元々何かやっていたんですか?起業しながら作っていったんですか?

狩野さん

今行っている人材のイベントに至るまでには、当時人脈開拓のために合コンをしていましたね。それを月に10回ぐらいやっていたんです。

daiki tsujimoto

合コンですか!?どのくらいの年齢層の方がいらっしゃったんですか?

狩野さん

ほぼ20代ですね。10人〜30人くらいの規模のものを約1〜2年続けていました。

daiki tsujimoto

30人って凄いですねww

狩野さん

ほぼ飲み会みたいなものですねww そこで実際に会って話をすると、キャリアに悩んでいる子が結構いたました。それに関連するイベントを半年くらい前から開催していました。これは事業になるな、ということで本格的にスタートさせました。

daiki tsujimoto

その事業が「LadyUP」なんでしょうか?

狩野さん

いえ、それは個人でやっているキャリアイベントですね。「LadyUP」に関しては、独立後初めてお仕事をいただいた取引先の事業で、元々あった事業に途中からアサインしていただきました。

daiki tsujimoto

ちなみに「LadyUP」とはどういったイベントなんでしょうか?

狩野さん

女性の選択肢と可能性を広げるイベントです。女性経営者の方を2人お呼びして「なぜ起業するに至ったか」「今後どうしていきたいか」を話すイベントです。

daiki tsujimoto

はい。

狩野さん

日本人女性のジェンダーギャップは先進国で最下位という風に言われているんです。日本の女性の労働環境を良くするために何ができるかと考えた時に、このイベントによって一人でも多くの女性が、仕事も家庭も両立できるような社会を作りたいと思って開催しております。

daiki tsujimoto

なるほど。もう10回近く開催されていますよね。

狩野さん

はい、そうですね!

daiki tsujimoto

先ほど仰っていた、女性の選択肢を作るというのはどういった選択肢を作るということなんでしょうか?働き方の選択肢を増やすような感じでしょうか。狩野さん自身も会社員で長期的なビジョンを築きづらいと感じてらっしゃいましたが。

狩野さん

人生の選択を増やすというような形ですかね。メインは働き方の話になるんですけれども、子どもを産むか産まないか、パートナー選びについてなど、生き方の選択肢を増やすって感じですね。

daiki tsujimoto

女性の生き方自体を拡張していく感じですかね。女性にとっての選択肢を視野高く見ていこうというイベントということでよろしいですか?

狩野さん

そうですね!

daiki tsujimoto

狩野さんはこちらでどういった業務を行っているんでしょうか?

狩野さん

イベント内容の企画もそうですし、ゲストの交渉、その運営も全部やっていますね。

daiki tsujimoto

そうなんですね。何人ぐらい集客されているんですか?

狩野さん

毎回、定期的にいらっしゃる方が100名強くらいでしょうか。

daiki tsujimoto

すごいですね!もともと、オンラインでやってたんですか?

狩野さん

1回目から4回目まではオフラインで開催していました。コロナウイルスの関係でオンラインになってから人数がすごく増えて、110〜120名ほどのイベントになっています。

daiki tsujimoto

コロナ前はどのくらい来ていたんですか?

狩野さん

その時は会場で行っていたので30人くらいでしたね。

daiki tsujimoto

ということはコロナの影響で集客自体はよくなったんですか?

狩野さん

本当に。よくなりました!

daiki tsujimoto

そうなんですね。コロナの影響でイベント自体も加速的に伸びたんですね。オンラインだからそんなに原価もかからなくなったんでしょうか?今までは会場を押さえるコストなどもありましたよね?

狩野さん

そうですね……。今でも、オンラインイベントもリアルで会場でも見れるようにしているんです。アンバサダー(お客様)をお呼びしている関係がありまして。

daiki tsujimoto

そうなんですね。

狩野さん

はい。そのため、リアルイベントもオンラインイベントもどちらも開催しています。

daiki tsujimoto

お客様のためにオンラインでもリアルでも参加できる場を用意しているということなんですね。コロナ禍において上手に方向転換できているように感じます。

狩野さん

そうですね。ピンチをチャンスに変えることがうまくできるようになってきたなと感じています。前回のイベントの際に出演者さんが濃厚接触者になってしまって、会場参加ができなくなってしまったんですね。

daiki tsujimoto

おお、大変ですね。

狩野さん

逆に言うと、仙台の方だったので中継して参加いただくことができたんです。今では、全国からゲストの方をお呼びできるなという風に思っていますね^^

daiki tsujimoto

特に「LadyUP」さんのイベントの形式って、お客さんを呼ぶと同時にゲストの方もお呼びしないといけないので、それが全国/海外からでも登壇できるとなれば選択肢がめちゃくちゃ広がりますよね。

狩野さん

そうですね。前回のインスタライブも延期になってしまったんですが、サンフランシスコの方と中継という形でやらせていただくことにもなったんです。なので本当に世界中から日本の女性と繋がれるような場になっています。

daiki tsujimoto

本当にすごいですね^^ インスタライブでは、狩野さんもホストスピーカーとして話されているんですよね。

狩野さん

はい、そうです^^

独立直後にコロナ禍に突入するなんて……

daiki tsujimoto

なかなか好調ということで。狩野さん自身もコロナで色々とあったかと思いますが、ビジネス全体としてはオンラインが加速してよかったんでしょうか?

狩野さん

もともとはリアルのイベントをやっていたので、コロナになった瞬間に「全部できなくなった」というのがあって。その時はもう……。コロナになった瞬間に会社を辞めたのでww

daiki tsujimoto

僕と同じタイミングですねww

狩野さん

その時はキャリアのイベントもどんどん集客かけて、100人、200人といったように集客できるようにしようと思っていたところだったんです。でもその瞬間に何もできなくなったので、急いで業務委託の営業代行みたいなものを探してなんとか拾ってもらった感じでしたね。

daiki tsujimoto

すごい行動力ですね。

狩野さん

でもなんか、それがすごく良かったというか。今まで積み上げてきたもの以外で力をつけるチャンスにはなりました。その当時はしんどかったですが、今となっては良かったなと思っています。

daiki tsujimoto

僕もまさしく同じタイミングでの退職だったので、既存のお客様にはアプローチせずにオンライン上でセミナーを行っていました。事業計画もすべて変える必要がありましたね……。

狩野さん

そうですよね!

daiki tsujimoto

起業の洗礼を受けましたねw

狩野さん

いやー、本当にそうですねww

daiki tsujimoto

でも、そのおかげでオンラインで色んな人と出会えました。狩野さん自身も僕と出会えたのはオンラインですよね。

狩野さん

そうですよね。

daiki tsujimoto

コロナで悪い面もありましたが、良い面ももちろんあったのかなと思いますね。

狩野さん

そうですね。

daiki tsujimoto

狩野さん自身の事業もLadyUPについても、柔軟に対応されているのがすごくよかったですよね。まぁ、そうしないと僕らは食べていけなくなるんでww

狩野さん

いやぁ、本当にそうですねww

女性が輝くために「キャリア」と「フェムテック」の両軸を支える

daiki tsujimoto

コロナの影響も乗り切ったと思うんですが、今後目指していくところはどういうところになるんでしょうか?

狩野さん

まず「LadyUP」を通して実現したいことは、女性の収入を上げていくことと人生の選択肢を増やすことをしていきたいなと思っています。そこに関するサービスを増やしていくということを事業計画に落とし込んで動いています。

daiki tsujimoto

そうなんですね。

狩野さん

個人の活動に関しては、女性が働きやすい環境を作るということで、フェムテックという事業に興味を持っています。その事業を来年ぐらいには立ち上げていく予定で動いています。

daiki tsujimoto

フェムテックというのはどういった意味なんでしょうか?

狩野さん

「女性の健康に関することをテクノロジーで解消しよう」という意味ですね。例えば、生理・妊娠出産・不妊治療・更年期障害などをテクノロジーで解決できるものが出てきています。

daiki tsujimoto

女性特有の現象や問題を技術的なアプローチで解消しようという業界のことなんですね。いろんな分野があると思うんですが、特にどの分野に興味があるんでしょうか?

狩野さん

現在は生理に関するところに興味があるんですけれども、自分自身が年を重ねていくのに合わせて事業内容を広げていければと思います。

daiki tsujimoto

今後のご自身の結婚や出産などのステージに合わせて、フェムテック関連のサービスを作っていきたいということなんですね。興味深いですね。

狩野さん

そうです。

daiki tsujimoto

イベント事業とフェムテック事業、その2つの軸で進めていきたいということなんですね。具体的に何か動かれていることはありますか?

狩野さん

「LadyUP」に関しては、イベントだけ運営していたところを、個人事業主を目指すための講座を立ち上げていこうと思っています。副業などをしていくための講座を5月頃からやっていこうと思っています。

daiki tsujimoto

ふむふむ。

狩野さん

収入を上げていくための実際の仕組みを作ろうという取り組みですね。

daiki tsujimoto

なるほど。

狩野さん

フェムテックに関しては、自分でブログを作って認知を広げていこうということで発信活動をしております。

daiki tsujimoto

ブログも継続的に書いていけば徐々に認知されていくかなと思いますね。僕もずっと食品系のブログを作って集客につなげていたので。

狩野さん

はい^^

daiki tsujimoto

自分の好きな媒体で発信を続けていくと、詳しい専門家から買いたいので商品が売れやすくなりますよね^^

狩野さん

そうですね!

daiki tsujimoto

狩野さん、本日は対談していただきありがとうございました!

狩野さん

こちらこそありがとうございました!

最後に

今回は、大手食品メーカーの営業職を経て、独立した狩野さんと対談形式で記事にまとめてみました。  

狩野さんの「女性の人生の選択肢を広げたい」という熱い思いを強く感じました。素敵な思いで僕自身もすごく刺激になりました。

対談して頂きありがとうございました。  

弊社では、ウェビナーの企画・集客・運営・アフターフォローまでまるっと支援する、「まるごとウェビナー サポートプラン」を提供しています。ウェビナーからのリード獲得や顧客獲得にお困りの方は、ぜひ一度ご相談ください。

また、自社保有の顧客名簿(メールアドレス)を持っていない方には「封書DMを活用したまるごとウェビナー サポートプラン」がおすすめです。封筒に入れたウェビナー案内チラシをターゲット企業に直接郵送し、ウェビナーへの参加を促進する新しいサービスです。従来のメルマガリストがなくても見込み客に直接アプローチできるため、新規顧客開拓やリード獲得にお困りの方に最適です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事の執筆者

大学卒業後、食品メーカーに入社。 退職後、複数のオウンドメディアを運営し、ウェビナーを活用したWEB集客・業務改善を支援。事例・手法を解説し、ウェビナーを活用した営業手法を広め、営業が苦手な法人・個人でも成果を出せる仕組みを目指して書籍『顧客獲得型オンラインセミナーのやり方』を執筆。

目次