フリーランスの管理栄養士として独立した清水さんと対談してきました【食品業界独立編】

どうも。「まるごとウェビナー」の運営者、 辻本(YouTubeはこちら)です。
弊社はウェビナー運用を得意とする支援企業です。ウェビナーからのリード獲得、顧客獲得にお困りの方は、ぜひお気軽にご相談ください。(お問い合わせはこちら)
今回は、管理栄養士の清水さんと食品業界出身の独立の事情について対談形式でまとめてみました。「独立した管理栄養士を知ってみたい。」「医療機関勤務の管理栄養士がフリーランスに至ったきっかけを知りたい。」という方向けになります。
同じ食品業界出身ともあり、お話ししてすごく楽しかったです^^よかったらご覧ください。
・どこから手をつければよいか、具体的なやり方が分からない
・どんなテーマや企画であれば、見込み顧客の興味を引けるのか判断がつかない
・資料作成や集客準備に時間がかかり、本来の業務に支障が出てしまう
昨今、多くの企業がウェビナーを使ったリード獲得や顧客獲得に力を入れていますが、集客に成功し、問い合わせや売上に繋げるには、高度な知見が必要になります。
まるごとウェビナーは、2020年以降のオンライン化の波にいち早く対応し、累計1,200人以上の方々にご参加いただきました。そこで得られたノウハウをもとに、書籍『顧客獲得型オンラインセミナーのやり方』を出版し、さまざまな企業に再現性のあるウェビナー支援を行ってます。

もし現状、ウェビナーに課題や伸び悩みがある場合は、まずは「ウェビナー成功のための5点セット」を無料ダウンロードしてください。
\ テンプレートも公開中! /
コラボ対談者(登場人物)

個人事業主様・法人様にブログ・ウェビナー・LINEを使ってWEB集客の支援をしているウェビナー講師。食べることが生き甲斐で、リーマン時代、加工食品を作ってました。ホームページはこちら。



女子栄養大学栄養学部卒の管理栄養士。医療機関に勤務し、急性期から在宅医療まで、幅広いライフステージの栄養管理を経験し独立。サービス提供の場を医療機関 から一般の方々へ拡大し、栄養サポートの充実を図っている。ホームページはこちら。
『フリーランスの管理栄養士として独立』の対談内容
『フリーランスの管理栄養士として独立』を対談形式で記事にまとめてみました。
「食」を通じて培ってきた豊富なキャリア



今回は、フリーランスの管理栄養士として独立というテーマで、清水さんをお招きしております。早速、簡単な自己紹介をお願いします。



管理栄養士をしております、清水と申します。今年で管理栄養士を始めて23年目になります。20年近く病院で働いて、2019年7月にフリーランスとして独立しました。



20年以上も現場で働かれてから独立されたということで、すごいですね。 現在はどんなお仕事をされているんでしょうか。



独立前、業務のほとんどが病院内の患者さんの栄養管理でした。現在は院内に関わらず、様々な方にサポートしていく機会が増えてきています。



今までの顧客層とは変わってきているので、営業もご自身でやられてるんですよね?



そうですね。 今までは病院内にいれば患者さんが自動的にいるという状況でしたが、今は自分から食事や栄養に関心がある方にアプローチしています。どうやって接点を作っていくか模索中です。



僕自身も、そういう部分で共通点を感じますね。 独立前は、業務用の食品を扱う営業マンで学校関係や食品メーカーなどに対してアプローチしていました。清水さんのような管理栄養士の方とお話しすることもありました。



あら、そうだったんですね!



はい。なので、お客さんを探す大変さや地道さはよく分かりますww 独立してからも営業の要素が多いなと感じてます。



そうですよね。独立したら自分で営業していかないといけないですよね。
多くの方への栄養サポートのために私がしたこと



幅広い経験をお持ちですが、どういうキッカケで独立なさったんですか?



キッカケはですね…。 病院内には様々な患者さんがいらっしゃるんですが、すべての方を私たちが管理できるわけではないんです。なぜかというと、院内だと管理栄養士はドクターの指示がないと動けないんですよ。



なるほど。そういう縛りがあるのですね。



はい。緩くなってきている部分もあるのですが、管理栄養士が扱える病気が限られているんです。そのため、対象にできる方がかなり狭くなります。



そうなんですね。もどかしいですね。



世の中には病気の予防段階の方や食に興味のある方がたくさんいるはず。管理栄養士のスキルを必要としている人たちに、今よりもっと生かしていきたいという想いがあったんです。 とはいえ、院内の患者さんの管理の大切さも知っているので、両方の方を手助けできるようになりたい、という思いで独立しました。



ご自身の業務を広げるために独立なさったんですね。



そうです。今までよりも範囲を広げて、病院内の患者さんと一般の方を対象に活動しています。
実はコロナのおかげで〇〇が広がりました



辻本さんはいつ独立されたんですか?



2020年4月に独立したので、現在2年目です。清水さんの方が先輩ですねwww 僕の場合は独立に際してコロナがすごく影響しました。



時期的には1回目の緊急事態宣言のころですね…!



そうなんですww 元々は、「食彩life」に来ていただいた方に対してWeb集客支援をメインに考えていました。当初は食品業界に絞って活動しようとしていたんです。ですが、方向性を変えないとコロナ禍に対応できないと考え、業界を絞るのをやめましたww



ええー!すごい決断ですが、範囲がだいぶ広がりましたね…!



コロナウィルスの状況と業界の性質を考えたときに、食品業界はIT業界に比べると、変化に対応しづらい印象がありました。守りに入る印象ですね。その上、外食業界にいたっては営業しに行ける状況ではないですし。だったら食品業界に絞るのは一旦やめよう、と。 いずれコロナ以前の状態に戻るとは思うんですが、ひとまずこの計画で行こうと決めました。



そうだったんですね。「対象範囲を広げた」という点は「食品関係」に続く共通点ですねww



そうですね。ただ、僕の場合は広げざるを得なかった感じですがww
清水さんはどうでしたか?



独立から半年くらいは、福祉施設などに出向いて営業しにいくことができました。保険絡みではないサービスもできますよ、と案内していきました。ようやく事業が進み始めてきた矢先にコロナ、というような感じでした。なので方法を変えざるを得なくなりましたね…。



特に福祉・病院関係は、外部からの出入りに厳しいですからね。すごくよく分かります(汗)



外食関係も同じですが、福祉・病院関係も営業に行ける状況ではなくなってしまったので、オンラインでの活動を新たに始めました。当初の計画ではずっと扱ってきた医療保険や介護保険などの保険関係から広げていこうと考えていましたが、コロナの影響で個人のお客様への対応が先になってきましたね。



そうだったんですね。 臨機応変といいますか、機動力がすごくありますよね。



ありがとうございますww いやぁ、オンラインの凄さを感じますね。当初は自分の足で行ける範囲を考えていましたが、オンラインでは100%県外の方なのでww



そうなんですね。県内の方はいらっしゃらないんですねww



はい。あとは海外の方からもアクセスがあるんです!今まで何のつながりもなかった方とパッとつながれる感覚がとても新鮮です。オンラインありがとう、と感謝していますww



僕も全く同じ感覚です。 急激なオンラインの普及によって、国内外のお客さんと繋がれます。今までのやり方では出会えなかったお客様と出会えるので、商圏がすごく広がりましたね。こうして清水さんとのご縁もできましたし!



そうですね^^
今後、お客様の悩みに最大限コミットするために…



それでは、今後はどのように活動を進めていきたいかというビジョンはありますか?



現在ではまだ病院絡みのお仕事が半分以上なんですが、ゆくゆくはそこ以外のお客様をもっとサポートしていきたいです。



まだまだ活動の幅を拡大していきたいということなんですね。



そうですね。 先日お客様から「もっとこういうサービスがたくさんあったらいいのに!」と言っていただいたんです。その方は病院にかかって食事療法の必要性を感じたみたいです。ですが管理栄養士に近くにおらず、相談できずに困っていました。たまたまネットで検索して私を見つけてくれたんですね。



なるほど。実際、食事や栄養面で悩んでいる方はもっといらっしゃると思いますね。



そうですよね。そのリアルな声を聴いて、私の取り組みを求めている方はたくさんいるはずだと感じました。 そういった方たちとマッチする機会を作って、もっと相談にのっていきたいと思っているところですね。フリーランスの機動力を活用して病院外でも困っている方たちをサポートしていきたいです。



保険のお仕事も個人の方とのつながりも、どんどん連鎖していきそうですね。 僕自身も当初は一つの業界を視野に入れていましたが、今ではどんどん他の業界にご縁がつながっていってます。現在、美容業界や医療業界のWeb支援も多くて^^



医療の分野も支援されているんですね!



はい。たくさんの業界の方に頼って頂けるのは、本当にありがたい限りです。求められることに対してしっかり価値提供できるのが良い関係だと思い、真摯に取り組んでいます。



良いですね。実際、食品業界よりも他業界のお仕事の方が多いんですか?



意外にもそうなんですよ。もちろん食品関係のお仕事もありますが。



でも、関わっている業界ことにも詳しくなっていかないといけませんよね。



そうですね。ある程度知識がないと担当者と話ができないので、勉強しながらやってます。なので、今まで全く知らなかった美容ケアについても勉強しましたねww



そうだったんですねw すごいです^^ 専門用語も知っていないとついていけないですよね。美容ケアに必要な用品・手順までメモして勉強なさってるんですね。



はい。全く知らなかった業界ですが、そういったことも勉強したり、担当者に教えていただきながらお仕事をさせて頂いている感じですね。



本当に幅広い分野で活躍されてるんですね。



いえいえ。たまままご縁があって、こういう機会にも恵まれたなと感じています。清水さんとも対談の中でも共通点がいくつか見つかりましたね。本日はありがとうございました。



こちらこそありがとうございます。



清水さんの取り組みはすごく希望があると思いますので、これからもご自身のペースで取り組んでいってくださいませ。僕も頑張ります。



そういっていただけて嬉しいです。本日はありがとうございました!
最後に
今回は、管理栄養士の清水さんと「フリーランスの管理栄養士として独立」について対談形式でまとめてみました。
清水さんご自身の可能性を広げるための行動力、柔軟な機動力がすごく参考になりました。対談して頂きありがとうございました。
弊社では、ウェビナーの企画・集客・運営・アフターフォローまでまるっと支援する、「まるごとウェビナー サポートプラン」を提供しています。ウェビナーからのリード獲得や顧客獲得にお困りの方は、ぜひ一度ご相談ください。
また、自社保有の顧客名簿(メールアドレス)を持っていない方には「封書DMを活用したまるごとウェビナー サポートプラン」がおすすめです。封筒に入れたウェビナー案内チラシをターゲット企業に直接郵送し、ウェビナーへの参加を促進する新しいサービスです。従来のメルマガリストがなくても見込み客に直接アプローチできるため、新規顧客開拓やリード獲得にお困りの方に最適です。