【総括】オンライン部活『じっくり。ウェビナー探究部』の実施【お客様の声】 2022 07/10 Published 2022.07.10 / dai \ この記事を共有 / 2 B! リンクをコピーする 【総括】オンライン部活『じっくり。ウェビナー探究部』の実施【お客様の声】 dai 2 B! リンクをコピーする どうも。「オウンドメディア集客部」の運営者、 dai (@po_p_o_m)です。 個人事業主様・法人様にブログ・ウェビナー・LINEなどを使ってWEB集客や業務改善の支援を行っています。 皆さまはオンラインセミナー(ウェビナー)をご存知でしょうか? オンラインセミナーは集客施策として非常に効果的です。ただ、人気講師の真似をしても、個人の特性・キャラ・バックグラウンドが違うため挫折してしまうケースもあります。だからこそ、小さくテストしながら自分に合うウェビナーを探し当てる必要があります。 自分に合うウェビナーを探し当てるために、内省できる「環境」が大事と思い、そういった環境をオンライン上で構築するためにオンライン部活『じっくり。ウェビナー探究部』を企画・開催しました。 今回は、以前に開催しました、オンライン部活『じっくり。ウェビナー探究部』の総括(期間:2021年8月6日〜10月1日)について記載したいと思います。 私自身、オンラインセミナー(ウェビナー)を450回以上開催しました。大手法人様での案件や100名以上を超えるオンラインセミナーを実施しました。(詳しい実績はこちら)その経験を踏まえてオンラインコミュニティを運営してみました。 目次 1. オンライン部活『じっくり。ウェビナー探究部』に関して1.1. オンライン部活『じっくり。ウェビナー探究部』の設立背景1.2. オンライン部活『じっくり。ウェビナー探究部』のオススメな人2. オンライン部活『じっくり。ウェビナー探究部』の入部者の感想3. 所感4. 最後に オンライン部活『じっくり。ウェビナー探究部』に関して BANDにて開催したオンライン部活『じっくり。ウェビナー探究部』の詳細は下記の通りになります。 オンライン部活名:『じっくり。ウェビナー探究部』 開催期間:2021年8月6日〜10月1日 ツール:BAND 運営方法:チーム制によるグループ学習 オンライン部活・オンラインセミナーの最新情報を確認してみる オンライン部活『じっくり。ウェビナー探究部』の設立背景 オンラインセミナーは集客施策として非常に効果的です。 様々な人をサポートしてみて、ウェビナー(オンラインセミナー)を開催する時、関連する知識・新しいノウハウはもちろん大事ですが、「内省」の方が大事だと感じました。実際に、僕自身、オンラインセミナーを開催しながら、いろんな角度で内省してました。 <daiの内省事例〜告知編〜> 告知の仕方 タイトル 告知回数と申込率 etc <daiの内省事例〜運営の仕方編〜> 人数による検証 コラボによる検証 対象(法人・個人)による検証 運営の仕方による検証 集客施策による検証 etc というのも、人気講師の真似をしても、個人の特性・キャラ・バックグラウンドが違うため挫折してしまうケースがあります。だからこそ、小さくテストしながら自分に合うウェビナー(オンラインセミナー)を探し当てる必要があります。 自分に合うウェビナーを探し当てるために、内省できる「環境」が大事だなって思っています。そういった環境をオンライン上で構築してみようと思い、オンライン部活『じっくり。ウェビナー探究部』を開催しました。 オンライン部活『じっくり。ウェビナー探究部』のオススメな人 BANDにて開催したオンライン部活『じっくり。ウェビナー探究部』は、こんな人にオススメです。 チームみんなで一緒に内省してくれる人。 今年こそはウェビナー(オンラインセミナー)をやりたい人。 自分に合うウェビナーを探し当てたい人。 など オンライン部活『じっくり。ウェビナー探究部』の入部者の感想 BANDにて開催したオンライン部活『じっくり。ウェビナー探究部』の入部者の感想(一例)は下記の通りになります。 ●定期ミーティングでdaiさんが惜しみもなくご自身の経験を語ってくださるので、それだけでいろんな悩みが解決できてしまうくらいすごかったです。チーム活動だったので、他のメンバーの悩みへのdaiさんからの回答でも気付きが多かったです。オープン講座からどうやって個別契約につなげていくかなど、具体的な話を教えていただき、よりイメージがしやすくなりました。(木村さん・女性) ●ウェビナーだけでなく、dai先生のビジネス視点(仕事のつなげ方など)を学べたことのが一番の財産になりました!(神谷さん・女性) ●実際に成果を出しているdaiさんに質問したりフィードバックをもらえたりしたので、有意義な2ヶ月でした。講座を作ってバックエンド販売につなげるための工程がイメージできたことが大きな成果でした。(池田さん・男性) ●必要最低限のミーティング、自分のペースで取り組める空気感が心地よく、またDaiちゃんが今までの講師に関する情報をnoteや動画解説、ウェビナーなどで共有してくれたことで、モチベーションが保てました。 急かされるわけでもなく、でも、定期的に情報提供されるので、そのインフォメーションがリマインドになっていました。最終日が近づいてきたタイミングで、ようやく初の講座開催にこぎつけました。まだ、たった一人のお客様ですが、慣れない講座でもたくさんの気づきが合ったようで、書いてくれたクチコミがとても力になりました。1回講座を開いただけで、自分のビジネスに結びつけるための動線展開(リスト取得、メニューLP、ステップメール作成等々)や、講義資料の作り方などなど、やらないといけないことがたくさん出てきました。これから軌道修正しつつ、講座開催のための集客にも注力していきたいと思います。(さとうさん・女性) 所感 オンライン部活『じっくり。ウェビナー探究部』を運営する前は、コミュニティ運営・グループ学習の仕組みは難しい、自分には向いてないと思っていましたが、トライアンドエラーを繰り返せば、自分に向いているコミュニティの形はあるのではないかと感じました。 自分に向いている部分、向いていない部分を精査した上で、自分に合うコミュニティを設計していこうと思います。 最後に 今回は、以前に開催しました、オンライン部活『じっくり。ウェビナー探究部』の総括(期間:2021年8月6日〜10月1日)について記載いたしました。 参加していただいた方々がオンラインセミナーに取り組んでくれるのを嬉しく思ってました。ご参加して頂きありがとうございます。 オンライン部活を通じて参加して頂いたご自身のビジネスが加速することを祈っています。