死なない起業!? 「身の丈起業」から始めようコラボウェビナー【ウェビナー総括】

死なない起業!? 「身の丈起業」から始めようコラボウェビナー アイキャッチ 

どうも。「まるごとウェビナー」の運営者、 辻本(YouTubeはこちら)です。

個人事業主様・法人様にブログ・ウェビナー・LINEなどを使ってWEB集客や業務改善の支援を行っています。

今回は、合同会社PLUCK 石坂さんと「死なない起業!? 「身の丈起業」から始めようコラボウェビナー」について対談形式でまとめてみました。「身の丈起業について知ってみたい。」「独立に至ったきっかけを知りたい。」という方向けになります。

石坂さんの人柄もあり、お話ししてすごく楽しかったです^^対談形式にしてみたので、よかったらご覧ください。

ウェビナーで成果を出したい方へ

どこから手をつければよいか、具体的なやり方が分からない
どんなテーマや企画であれば、見込み顧客の興味を引けるのか判断がつかない
資料作成や集客準備に時間がかかり、本来の業務に支障が出てしまう

昨今、多くの企業がウェビナーを使ったリード獲得や顧客獲得に力を入れていますが、集客に成功し、問い合わせや売上に繋げるには、高度な知見が必要になります。

まるごとウェビナーは、2020年以降のオンライン化の波にいち早く対応し、累計1,200人以上の方々にご参加いただきました。そこで得られたノウハウをもとに、書籍『顧客獲得型オンラインセミナーのやり方』を出版し、さまざまな企業に再現性のあるウェビナー支援を行ってます。

ウェビナープレゼント5点セット

もし現状、ウェビナーに課題や伸び悩みがある場合は、まずは「ウェビナー成功のための5点セット」を無料ダウンロードしてください

\ テンプレートも公開中! /

目次

コラボ対談者(登場人物)

daiki tsujimoto

個人事業主様・法人様にブログ・ウェビナー・LINEを使ってWEB集客の支援をしているウェビナー講師。食べることが生き甲斐で、リーマン時代、加工食品を作ってました。ホームページはこちら

石坂さん

システムコンサルタント、地域コーディネーター、自治体職員を経て独立。「田舎で愉快に暮らせる人を増やす」をミッションとし、死なない起業「身の丈起業」のメソッドを開発し、自ら実践しています。ホームページはこちらブログはこちち

『死なない起業!?『身の丈起業』から始めようコラボウェビナー』の概要

死なない起業!? 「身の丈起業」から始めようコラボウェビナー ブログ・資料用

合同会社PLUCK 石坂さんと開催させて頂きました、オンラインセミナー『死なない起業!?『身の丈起業』から始めようコラボウェビナー』の詳細は下記の通りになります。

  • ウェビナータイトル:『死なない起業!?『身の丈起業』から始めようコラボウェビナー』
  • 開催日:2021年9月21日(火)20:00〜21:00
  • 開催方法:Zoom
  • 参加者:14名

『死なない起業!?『身の丈起業』から始めようコラボウェビナー』の対談内容

『死なない起業!?『身の丈起業』から始めようコラボウェビナー』を対談形式で記事にまとめてみました。

「身の丈起業」はこうして生まれた!

daiki tsujimoto

僕は独立前は、ずっと食品メーカーで営業マンをしていました。加工食品などを作ったり、得意先の商品を扱ったりしていたのですが、「自分の商品を作ってみたい」と思うようになりました。そこでブログ「食彩life」を作成して、副業としてコツコツ発信していました。月間9万PVほど見ていただけるようになり、そこからお仕事につながっていきました。

石坂さん

Web集客の支援として、手広く色々な活動をされてますよね。

daiki tsujimoto

そうですね。今回のようなウェビナー(オンラインセミナー)やWeb集客のコンサルティング、Web制作の受託(記事作成・HPやLP作成)など行っています。クライアント様のご要望に合わせて必要なものをご提供している状況ですね。

石坂さん

daiさんの起業の仕方は、まさしく「身の丈起業」だな、と感じるところが多いです。後ほどそのあたりのお話もお伺いできればと思います!

daiki tsujimoto

ありがとうございます。では、まずは、石坂さんの経歴についてもお願いします。

石坂さん

はい。「田舎暮らしで、自分に合った仕事を自分で作る」ということを応援したいなという思いから独立しました。5年前に久米島という離島に移住しまして、役場の嘱託職員を経て、3年前に独立しました。 ビジョンに沿って、久米島 副業ギルドを作って仕事を紹介する仕組みを作ったり、気軽にできるITツールの活用方法を提案したりしています。

daiki tsujimoto

なぜそういう暮らしにいたったんでしょうか?

石坂さん

離島に移り住む前は、朝から晩まで忙しく、IT系の仕事をしていたんですね。そうしていると精神的にすり減っていくので、その疲れを癒すべく遊びに出たり飲みに行ったりしていましたww そうするとお金が無くなってしまう。またバリバリ頑張らないといけない…という繰り返しを続けていてですね。

daiki tsujimoto

悪いスパイラルに陥ってしまったんですね…。

石坂さん

これじゃつらいなぁと思っていたところ、島根で離島暮らしをしている友人からの誘いで、大自然の中で田舎暮らしをしに行ってみたんです。正直、都会暮らしで疲弊していた僕にとっては、田舎暮らしを経てようやく息が吸えた気がしたんです。 なので、昔の僕のような人に向けて、「こんな暮らしもあるよ」と提案したいなと考え、久米島で移住推進の仕事を始めました。

daiki tsujimoto

そうだったんですね。「地方への移住」は最近よく話題にあがるテーマの一つですよね。

石坂さん

確かにそうですね。もちろん、就職面を考えると都会の方が魅力的な仕事やチャンスは多いと思っています。

daiki tsujimoto

確かに、都会の方がキャリアの選択肢も多いですし、キャリアアップも狙いやすいですよね。

石坂さん

そんな中でどうしたらもっと田舎暮らしの選択肢が増えるんだろう、と思って。そこで辿り着いたのが「身の丈起業」というものだったんです。自分で生計を立てられる人を増やすことができれば、選択肢を広げられるんじゃないかなと。 本当に有効な方法は何なのかを自ら試しながら、会社を回している状況でもあります。

daiki tsujimoto

素敵な考え方ですね。石坂さん自身が試行錯誤しながら、方法論を実践されたのですね。ここからは「身の丈起業」について簡潔にお話していただきます。

死なないための起業ってどういうこと?

石坂さん

まずは「身の丈起業」ってなに?というところですね。 僕の定義としては、「『生存すること』を第一優先にしながら、自身の強み・弱みをしっかり見定めて身の丈にあったビジネスをつくり、試行錯誤を楽しみながら少しずつ成長していくプロセスのこと」としています。 「身の丈起業」は、ハードな起業を目指したいわけではないんです。

daiki tsujimoto

なるほど。ハードで華やかな起業が目立ちますが、そうではないよ、と。

石坂さん

はい。「身の丈起業」は強靭な肉体や精神がなくても、強い意志がなくても、狂っていなくても、できる起業と定義しています。「なんとなく起業してみたい」「起業したいけどリスクはとりたくない」「仕事に人生のすべてを賭けたくはない」…。 「身の丈起業」ではこれらもオッケーだと考えています。

daiki tsujimoto

そんなことを言っていると、甘いと思われたり、怒られたりするイメージがありますけど、問題ないのですね^^

石坂さん

はい。ここで、起業をRPGに置き換えてみますね。 レベル1でいきなり魔王に挑む=いきなりハードな起業を目指す、これでは歯が立たないですよね。まずは弱いモンスターを倒してレベルを上げて、それで強くなったら魔王を倒せるようになると思うんです。

daiki tsujimoto

RPGではそれが普通ですよね。

石坂さん

起業についても同じで、ちょっとずつ頑張って隣の村までいきたいな、ぐらいの温度感から始めてオッケーです。それを重ねていくことで経営者として成長していけるんじゃないかなと思っています。

daiki tsujimoto

なるほど。確かにそうですね。

石坂さん

「身の丈起業」はいきなりハードなことをやるのではなく、少しずつステップアップしていく起業の姿があってもいいんじゃないかなという提案なんです。

daiki tsujimoto

では、具体的にどういうことをやっていくんでしょうか。

石坂さん

4つの原則を掲げていて、「とりあえずやってみよう」「生活水準を下げる」「稼いだ分を投資する」「複業でリスクを分散する」ということです。

daiki tsujimoto

「とりあえずやってみる」ですか。素敵な考え方です。

石坂さん

よく言われるのが「やりたいこと・求められていること・できることの重なる部分を探しましょう」という言葉です。 でもこれって、いくら頭の中で自己分析してもやってみないと分からないと思うんですよ。

daiki tsujimoto

確かに。

石坂さん

そこで、とてもいい言葉だなぁと思うのが「やってみないとわからないことは、やってみないとわからない」という言葉です。やってみた上で、自分のやりたいことやできることが見えてくるということですね。

daiki tsujimoto

とてもシンプルですねww、ただすごく良いですね。

石坂さん

次が「生活水準を下げる」。これは死なないために超大事なことですね。 収入>支出なら、どんなに収入が低くても経済的に破綻しないですよね。なのでまずは支出を抑えましょう。昔やっていたのは、沖縄にいるとあったかいので、夏の間は水を出してもあったかいんです。それを利用してガスを節約していましたwww

daiki tsujimoto

それは南国ならではの節約方法ですねww 「稼いだ分を投資する」とはどういうイメージですか?

石坂さん

思い切り元手を突っ込んで、あとあと回収できなくなって破綻する、というパターンは避けたい。 なので、少額の元手を捻出して、頑張って稼ぐ。その稼ぎから経費などを精算して、手元に残ったものを次の元手にする。どんどんそのやり方を繰り返していけば、失敗はしづらいということです。

daiki tsujimoto

僕もかなりキャッシュフローを意識してやってますね。

石坂さん

大切なことだと思います。 4つ目の「複業でリスクを分散する」というのは、複数の投資先を組み合わせることで、一つがダメでも他でカバーするという考え方です。

daiki tsujimoto

なるほど。

石坂さん

食べていくためのライスワークと生きる楽しみであるライフワーク。この両方が噛み合うといいよね、とよく言われますが「身の丈起業」では、最初はこの二つを分けて考えるようにしています。

daiki tsujimoto

どちらも満たせるものではダメなんでしょうか?

石坂さん

もちろん一緒でも大丈夫ですが、ここのバランスを意識してとっていくというのが大事かなと思っています。 例えば「大好きな音楽を仕事にしたいのに、ポップに迎合しないといけない」みたいなことを考えると辛いですよね。そうなるくらいなら、楽しめる範囲でやっていく方が全然いいと思うんです。

daiki tsujimoto

好きなことなのに仕事として考えると苦しくなってしまう場合もありますよね。

石坂さん

そうなんです。 なので「身の丈起業」では儲からなくても立派な仕事なんだよ、と考えています。また、お金を稼いでお金を回すだけの貨幣経済じゃない経済もあるよという考え方もあります。

daiki tsujimoto

どういうことなんでしょうか?

石坂さん

久米島にいると、お金で解決できない仕事なんかもあるんです。手伝いをしてお金を要求すると、「なんでそんなこと言うの?」という雰囲気になります。 ただ、金銭の代わりに食べ物をおすそ分けしてもらうこともあるんですよ。労働の対価って貨幣に限らないんじゃないかなと。なので、お金以外の稼ぎ口を持つというのもアリなのかと思います。

石坂さんが身の丈起業を実践してみた

daiki tsujimoto

では、実際、石坂さんの実践例を教えていただきましょう!

石坂さん

はい! 自分のやりたいこと・できること・求められていることが分からなかったので、とりあえず色々やってみました! 趣味の部分からアウトドアのインストラクター資格を取ってキャンプ体験をやってみたり、ボードゲームが好きなので、それと絡めてカフェをやったりしました。

daiki tsujimoto

幅広く実践されたんですね。

石坂さん

あとは「時給800kcal」ということもやりました。お金を対価としてもらうのではなく、カロリーを報酬としてもらおうというww 1時間働いたら800キロカロリーください、手料理だとなお嬉しいです、という感じで募集しましたww

daiki tsujimoto

すごい斬新な企画ですねww でも、お金以外の稼ぎとしては生きていくためにはアリかもしれません。「複業でリスクを分散する」ことにも繋がる気がします。

石坂さん

その時には、本当に雑多な内容を依頼されました。農作業の手伝いをしたり、全く経験のない英語の通訳を頼まれたり。

daiki tsujimoto

何でも屋みたいですね。

石坂さん

そうですねww それで色々こなしていくと、自分の原体験が蓄積されていきました。その中で印象的だったのが、60代の方にパソコンの使い方を教えていく仕事の中で、「マウス操作がうまくできないんだ。でもスマホは上手に使えてるな」と気づくことができました。 それが、現在進めている自治体のデジタル変革の戦略を作る仕事に活きてきたんですよ。

daiki tsujimoto

なるほど。繋がってますね。

石坂さん

あとは、パソコン操作を活用したい本当の理由も見えてきました。Webツールを使って、商売をうまく拡充していきたいとのことでした。なのでその部分を支援するサービスを立ち上げて、現在の活動に繋げています。

daiki tsujimoto

やってみないと見えてこないニーズがあったんですね。

石坂さん

あとは向き不向きも分かりました。ボードゲームカフェをやってみて、飲食業は僕には向いてないと気づいたんですww お客さんの飲み物を作るのが苦手すぎて…ww

daiki tsujimoto

www 次の「生活水準」については、先ほどガス代節約のお話がありましたが…。

石坂さん

テント生活をしていた時期もありました。起業したての時、節約のためにとりあえず家を引き払おうと思って…ww アウトドア好きなので出来たことかもしれません。

daiki tsujimoto

すごい決断力ですね!「稼いだ分を投資」についてはどんなことを実践されたんですか?

石坂さん

ライティングをやろうと思った時の話です。最初は誰かから学ぼうと思い、Webライター向けのサロンに入っていました。 ただ、ずっと入っていると毎月お金が出ていくばっかりだったので、まず2か月だけ入ってみて、学んだ知識をもとにその2か月分を稼ごう。その後また勉強に投資しよう、と決めました。

daiki tsujimoto

そのやり方なら、最小の元手とリスクで済みますね。

石坂さん

こんな感じで「身の丈起業」を実践してみたのですが…ぶっちゃけてしまうと、スキルが高いから食べられているというわけではなく、助けてもらえる関係があったから生きてこれたなぁと感じています。 スキルを上げることに集中するというよりも、徳を積んでGIVEしていくことによって、そのうち自分に恩恵が返ってくると感じています。

daiki tsujimoto

なるほど。

石坂さん

次に、「身の丈起業」は、起業家になるまでの助走期間だと考えています。ゴリゴリ働いてたくさん稼いでいく人たちも、最初はきっと「身の丈起業」から始めるのかなぁと思っています。このプロセスを通じてレベルを上げていって、起業家に挑戦してみることをオススメしています。

とりあえずやってみたら、ココまで来ました

石坂さん

今回、daiさんの起業のストーリーがまさに「身の丈起業」だなというところで。「とりあえずやってみる」という観点に重きを置いてお話聞いていきたいと思います。

daiki tsujimoto

はい。まず、副業時代のブログについてですね。 僕は小さいころから食べることが好きだったので、大学で「食」について学び、食品メーカーに就職してやりがいをもって働いていました。 そうしているうちに「自分は食に関して世間一般より詳しいはず…」と思ったんです。食品業界の理解、加工食品づくりのノウハウ、法律上の知識、フードロス、外食関連、学校給食などについてですね。

石坂さん

ふむふむ。

daiki tsujimoto

詳しいということは、もしかしたらお金になるんじゃないだろうか?そう思って、その知識を発信していこうと考えました。そこで、とりあえず色々やってみました。 アメーバブログやnote、TwitterやYouTubeなどやってみましたが、その中で自分が一番楽しくできたWordPressブログに絞りました。この段階で向き不向きも分かりましたね。

石坂さん

試行錯誤の中で強み・弱みが見えてきたんですね。

daiki tsujimoto

はい。それから、仕事終わりにコツコツ発信していきました。すると、半年後にはじめてグーグルアドセンスの報酬が発生したんです!これは忘れもしない成功体験ですね。 アルバイトやサラリーマンの給与以外で手にしたファーストキャッシュだったので。最初は3円でしたがww 次の月が1,752円でした。

石坂さん

小さな一歩かもしれませんが、自分の力で稼いだ!という感じですよね。

daiki tsujimoto

はい。まさにその“小さな成功体験”が、いまだに忘れられない原動力になっていったんです。そこから、さらにのめりこんでいきました。 ブログ、SEO、コンテンツマーケティングなどについて学びながら、価値のある情報提供を考えながらより質の高い発信を目指していきました。

石坂さん

そのあたりは「稼いだ分を投資する」の要素がある気もしますね。稼いだことで得たエネルギーを次に活かしていくという。

daiki tsujimoto

確かに。そうやって続けていくと、クライアントから仕事の案件をいただくようになりました。日本酒のベンチャー企業やフードロス支援、記事作成代行など、ブログ経由でお問い合わせいただくことが増えてきました。

石坂さん

おお、すごい!

daiki tsujimoto

副業として始めたブログですが、専門領域を突き詰めていくと「売れる」と確信しましたね。 じゃあもっと深く本気でやったらどうなるんだろう、という動機から昨年4月に独立いたしました。

石坂さん

独立してからのお話も聞けるということですが。

daiki tsujimoto

はい。ウェビナー業(講師業)についてもまさに「身の丈起業」の実践でしたww 当初はリアルでお客様にお会いして、サービスを提案していこうと考えていたんです。ただ…新型コロナウイルスの影響で方向転換を余儀なくされました…。

石坂さん

リアルで人と会えなくなってしまいましたもんね。

daiki tsujimoto

そうなんですよ。オンラインを軸にビジネスしないといけなくなってしまった。そこで選んだのがウェビナー(オンラインセミナー)という手法です。オンライン上で完結でき、時間や場所の制約が少ないのでローコストで始められるのがメリットですね。

石坂さん

今こうしてお話ができているのもオンラインだからこそですね。

daiki tsujimoto

ほんとそうですね。この方向で取り組んでいったからこそ、石坂さんともご縁ができました。 ウェビナー業(講師業)もタイムチケット・ストアカ・ビザスクなどの、様々なプラットフォームを色々試しながら取り組んでいきました。実際、オンラインセミナーを開催してみると、自分が思っていた以上に大きな反響をいただくことができて…。

石坂さん

そうだったんですね。会社員の時とは違ったんですか?

daiki tsujimoto

商談しても面と向かって毎回、喜ばれることってありませんでしたww その成功体験が原動力がやる気につながって、改善しながら開催していきました。価格の安い講座でも1万円以上の講座に負けないくらいの講座にしよう、と。そう思ってやっていくと、ストアカで関西先生ランキングで1位をいただくことができました。

石坂さん

1位!それはすごい!

daiki tsujimoto

ありがとうございます。2020年、300回以上ウェビナーを開催していく中で、法人様や団体様から登壇依頼をいただくことが増えました。そういったキッカケから、コンサル、Web制作、オンラインセミナー登壇のお仕事にもつながっていきました。

石坂さん

コツコツレベルを上げていくことで、そこまで昇り詰めることもできる素晴らしい例なんじゃないでしょうか。

daiki tsujimoto

僕自身サラリーマンから始めてますし、ブログである程度収益が上がってから独立する形をとっているので、かなり「身の丈起業」にあった事例なんじゃないかなと思っています。

石坂さん

ブログは特にその要素が強いかもしれませんね。

daiki tsujimoto

そして最後に「やってみないとわからないことは、やってみないとわからない」。これは本当にそうだな、と。 コロナの影響で、想定していた起業の未来が全く違うものになったのですが、こうなるなんて思っていなかったですね。現在では、「身の丈起業」から始めたウェビナーやブログが、たくさんの出会いやお仕事につながっています。

石坂さん

実は、今回のコラボウェビナーも「とりあえずやってみる」というコンセプトから実現したものですもんねwww

daiki tsujimoto

そうですねww 石坂さんのTwitterを拝見してすごくいいコンテンツだなぁと感じたので、お声掛けさせていただきました!

石坂さん

ありがとうございます。daiさん、この度は貴重な時間ありがとうございました!

daiki tsujimoto

いえいえ。参加者の皆様、石坂さん、本日はありがとうございました!

『死なない起業!?『身の丈起業』から始めようコラボウェビナー』の参加者の感想

コラボウェビナー『死なない起業!?『身の丈起業』から始めようコラボウェビナー』に参加していただきました方々の感想を一例ですが、記載します。

とても話の流れがスムーズで聞きやすかったです。参加者の気持ちを考えてくれてるなーと感じました。お二人の人柄が伝わってきました。(女性)

アドセンスの初収益など、リアルなお話が聞けてよかったです。小さな一歩が回り回って大きな実を結ぶんだなと実感しました。私も、とりあえずいろんなことにチャレンジしていきたいと思います。貴重なお話をありがとうございました!(女性)

身の丈に合わない副業やセミナーで失敗した口なので、まず本当に自分でできるちょっとしたことからでいいのだなと感じました。(女性)

最後に

今回は、石坂さんと開催したコラボウェビナー(オンラインセミナー)『死なない起業!?『身の丈起業』から始めようコラボウェビナー』について対談形式でまとめてみました。

参加して頂いた皆さんありがとうございます。是非参考にしていただければ幸いです。

石坂さん、コラボウェビナーをして頂きありがとうございました。

弊社では、ウェビナーの企画・集客・運営・アフターフォローまでまるっと支援する、「まるごとウェビナー サポートプラン」を提供しています。ウェビナーからのリード獲得や顧客獲得にお困りの方は、ぜひ一度ご相談ください。

また、自社保有の顧客名簿(メールアドレス)を持っていない方には「封書DMを活用したまるごとウェビナー サポートプラン」がおすすめです。封筒に入れたウェビナー案内チラシをターゲット企業に直接郵送し、ウェビナーへの参加を促進する新しいサービスです。従来のメルマガリストがなくても見込み客に直接アプローチできるため、新規顧客開拓やリード獲得にお困りの方に最適です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事の執筆者

大学卒業後、食品メーカーに入社。 退職後、複数のオウンドメディアを運営し、ウェビナーを活用したWEB集客・業務改善を支援。事例・手法を解説し、ウェビナーを活用した営業手法を広め、営業が苦手な法人・個人でも成果を出せる仕組みを目指して書籍『顧客獲得型オンラインセミナーのやり方』を執筆。

目次